~本記事のテーマ~
- 進研ゼミ中学講座の4月号ってどうなの?
- 進研ゼミ中学準備号ってオススメ?
- 進研ゼミ中学講座のリニューアルで何が変わるの?

準備号って内容はどうなの?
そんな疑問にお答えします!
大手ベネッセが提供する進研ゼミ中学講座は、「チャレンジ」や「赤ペン先生」などで知名度も高く、効率的な自宅学習ができる通信教育として人気の教材です。
とくに、進学・進級するお子さんにとって、勉強習慣や家庭学習のペース作りに進研ゼミは効果的!
新年度の4月号や中学準備講座は魅力的な教材も豊富ですし、リニューアルなども実施され、さらにパワーアップした進研ゼミで、新年度の良いスタートを切るのに絶好です。
本記事では、進研ゼミ中学講座の「4月号教材」や「中学準備号」について紹介していきます。
僕自身も中学時代は、進研ゼミ中心の学習で成績アップ&高校受験での成功を勝ち取りました。
そんな経験を踏まえ、進研ゼミ中学講座の4月号を徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
(※本記事は、2022年4月11日現在の情報で更新しています。)
~Check!~
この記事は、僕自身の独学体験(通信教育含む)をもとに作成しています。
成績が伸びずにお悩みの中学生に、「成績アップ&高校受験成功」の喜びを知ってもらいたい一心で、独学ノウハウなど知っていることは包み隠さず公開しています。
中学校の勉強は「学習のペースをつかめば絶対に伸びる!家庭学習のみでいける!」との思いから書いていますので、ぜひご参考にください!
~僕の独学(家庭学習)歴~
- 中学校⇒第一志望の進学校合格を勝ち取る!
- 塾なし
- 中2夏頃~「進研ゼミ」利用⇒勉強のペースをつかみ、成績アップ&高校受験合格!
- 高校⇒第一志望の国立大学合格!
- 塾なし
- 高1の初めにZ会を受講⇒野球部で勉強どころではなくすぐ退会
- 高3の部活引退後、完全独学で猛勉強!国立大学合格!
【2022年最新】進研ゼミ中学講座のリニューアルポイントを徹底解説!

”【進研ゼミ中学講座】

まず、進研ゼミ中学講座に興味をお持ちの方向けに、教材の特長とリニューアルポイントを紹介していきましょう!
進研ゼミ中学講座は、タブレット&テキストを用いた通信教育で、お馴染みの「赤ペン先生」が特長的な通信教育です。
進研ゼミ中学講座の概要!
進研ゼミ中学講座の概要をざっとみてみましょう!
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
≫【進研ゼミ中学講座】オリジナルとハイブリッドスタイルの特徴と選び方を解説します!
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金
- 中1
ハイブリッド:税込6,570円/月
オリジナル:税込5,980円/月 - 中2
ハイブリッド:税込6,680円/月
オリジナル:税込6,110円/月 - 中3:税込6,890円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※中3はスタイル共通料金。
≫【徹底比較!】進研ゼミ中学講座の料金を徹底分析します!
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!
≫進研ゼミの英語学習について詳しく解説!(英検対策等) - 1回15分で学習できる。
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
≫【まじでお得!】進研ゼミ中学講座のオンラインライブ授業の特長&使い方を徹底解説! - プログラミング学習も充実!
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
▼進研ゼミの評判についてはこちら!
進研ゼミは、中学校の授業・定期テスト・高校受験対策に対応しており、勉強のペース作りにも最適!
要点をしぼった学習で、効率的に成績を伸ばしていくことができます。
さらに、4月号からパワーアップしますが、リニューアルポイントは次のとおり!
- オンラインライブ授業
- AI NAVI(ハイブリッドスタイル)
- 予想問題デジタル(ハイブリッドスタイル)
- 【終了】4月号対象!全額返金保証!
リニューアル➀:オンラインライブ授業

”【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座は、近年「オンラインライブ授業」を取り入れています。
オンラインライブ授業は、
- ニガテになりやすく、テストや入試によく出るテーマを厳選
- 双方向授業
⇒問題への回答、質問可能 - 30~40分の授業で録画見放題
といった特徴があり、自宅にいながら塾のような感覚で学べ、重要ポイントを効果的に身につけることができます!
不明点は質問もできるため、「わからない」を残しません!

”【進研ゼミ中学講座】

春休み期間には、オンラインライブ授業で「春期講習オンライン」が開講!
今から入会しておけば、オンラインライブ授業などの充実した学習サービスをフル活用できます。
春休みにしっかり力をつけて、新年度を迎えられると最高ですね。
▼進研ゼミで勉強のペースをつかむ!入会&資料請求はこちら!
リニューアル➁:AI NAVI(ハイブリッドスタイル)

”【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイル限定になりますが、AIを用いたナビゲートシステムで、取り組む順番・一番伸びる問題を提供してくれます。
中学生のお子さんの理解度をAIがリアルタイム分析し、次に何を学べば伸びるかを分析し、問題を自動セット。
定期テスト対策では、日程や目標点、テスト範囲、学習時間を選択するだけで、最適な学習が可能となります。
効率的に得点を伸ばしていくことができるでしょう!
リニューアル➂:予想問題デジタル(ハイブリッドスタイル)

”【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座は、内申点に重要となる「定期テスト対策」にもしっかり対応します。
実技も含んだ個別のテスト対策プランを作成してくれるため、今日やるべきことがすぐに分かり、迷うことなくテスト勉強に取り組むことが可能!
さらに、暗記アプリ付きで、イラストやゴロを使って覚えていくため、テストでの得点アップが実現します。
リニューアル④:4月号対象!全額返金保証!【終了】

”【進研ゼミ中学講座】

こちらは、リニューアルというよりはキャンペーンになりますが、進研ゼミ中学講座は、4月号対象に全額返金保証を実施中です!
通信教育は、実際にやってみないとお子さんに合うか分からないところはあるので、お試しできるところはありがたいです。
全額返金保証の概要は次のとおり!
- 概要
中1・中2・中3の4月号対象で、専用タブレットを含むすべての教材を、退会手続き後に返送すれば全額返金(受講費)! - 返金保証手順
- 退会締め切り日までに退会手続き(電話)
- 専用タブレットやすべての教材を返送
※送料は実費負担 - 返金
- 保証対象の条件
- 返金保証対象の方
4月号を3/20までに入会、3/21~4/10に入会の方 - 保証対象となる退会締め切り日
3/20までに入会の方⇒4/5
3/21以降に入会の方⇒教材到着後10日以内
- 返金保証対象の方
- 4月号退会での返金について
- すべての教材を返金⇒全額返金
- 紙教材を返却しない⇒返金無し
教材返却の費用は実費負担になりますが、受講費が返金されるのはありがたいですね!
勉強のペース作りに最適な進研ゼミを、この機会にお試ししてみましょう!
進研ゼミ入会を検討中の方は、詳細はHPでチェックしましょう!
▼進研ゼミの入会キャンペーン詳細はこちら!
進研ゼミ中学講座の4月号&準備号の教材を紹介!

進研ゼミ中学講座の4月号では、基本教材に加えて、新学年準備号の教材が追加されます。
準備号をもらってお得に入会するためには、申し込み期限があるものも!
入会を検討されている方は、損せず入会するために、お早めに申し込むことをおすすめします!
中学1年生4月号教材(中学準備号)
進研ゼミ中学講座の新中学1年生向け4月号の教材内容は次のとおり!
- 基本教材
- ハイブリッドスタイル⇒チャレンジパッドNext
- テキストスタイル⇒チャレンジ(Challenge)
- 春の総復習ドリル(新中学1年生)
⇒~3/27(日)の期間限定。⇒~4/17(日)まで期間延長! 小学校スピード復習号(準備号)※~2/27まで!小学校復習ワーク小学校要点事典実力診断テスト日本の歴史世界の歴史情報マガジン
- オンラインライブ授業あり「春期講習オンライン」
進研ゼミ中学講座の「4月から新中学1年生」向けに、中学準備号として特別教材があります。
3/27(日)までの期間限定~4/17(日)の期間延長で、「春の総復習ドリル」を無料プレゼント!

”【進研ゼミ中学講座】

進学・進級での良いスタートを切るために、しっかり復習しておきましょう!
また、学習の理解度向上に最適な「オンラインライブ授業」は随時行われます。
早めに進研ゼミに入会して、中学生の勉強に効果的なサービスを利用していくとよいでしょう!
~終了特典(~2/27)~
4月先行入会キャンペーンとして、「小学校スピード復習号」が無料でプレゼント!
2/27(月)までの受付なので、入会を検討中の方は、早めに申し込むことをおすすめします。

”【進研ゼミ中学講座】

▼進研ゼミ入会は準備号プレゼントの今がお得!
中学2年生4月号教材

”【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座の新中学2年生向け4月号の教材内容は次のとおり!
- 基本教材
- ハイブリッドスタイル⇒デジタルチャレンジ
- テキストスタイル⇒チャレンジ(Challenge)
- 春の総復習ドリル(新中学2年生)
⇒~3/27(日)の期間限定。⇒~4/17(日)の期間延長! - 春休み受験準備スターターセット
全国統一実力診断マークテスト
※3/13(日)まで!- 5教科要点復習ドリル
- SPEED復習セット
- 中二5教科パーフェクト事典プラス
- 入試対策ドリルVOL.1
- オンラインライブ授業あり「春期講習オンライン」
進研ゼミ中学講座の「4月から新中学2年生」向けに、春休み準備号として特別教材があります。
4月号は、新学年のスタートとして教材特典も盛りだくさんすが、期間限定の終了特典も増えてきています。
ただし、オンラインライブ授業は随時行われますので、早めに進研ゼミへ入会して、授業の理解度を上げていきましょう!
春休みからしっかり学習しておけば良いスタートが切れること間違いなしです!
▼進研ゼミは4月号からの入会がお得!
中学3年生4月号教材

”【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座の新中学3年生向け4月号の教材内容は次のとおり!
- 基本教材
- ハイブリッドスタイル⇒チャレンジパッドNext
- テキストスタイル⇒チャレンジ(Challenge)
- 春の総復習ドリル(新中学3年生)
⇒~3/27(日)の期間限定。⇒~4/17(日)の期間延長! - 特別教材など(中3準備号)
- 合格可能性判定模試
- ニガテ診断マークテスト
- 入試によく出る基礎 英語
- 合格への予想問題100(タブレット配信)
- 3つの!合格暗記術
- 4技能検定対策テスト 受験ガイド
- 中1・中2重要ポイント総復習55
※厳選入試問題先取りドリルをとじ込み - テストに出る問題を集中対策(タブレット配信)
- 合格戦略セミナー
- スペシャルブックカバー
⇒「入試によく出る基礎」用
- オンラインライブ授業あり「春期講習オンライン」
進研ゼミ中学講座の「4月から新中学3年生」向けに、準備号として特別教材などが豊富にあります。

”【進研ゼミ中学講座】

終了特典もありますが、春休みは春期講習・オンラインライブ授業も実施されています。
早めの受講で、高校受験に向けての取り組みを始めていきましょう!
中学3年生は、新学年4月~のスタートダッシュは重要ですね。
▼進研ゼミ入会は準備号プレゼントの今がお得!
進研ゼミ入会をお迷いの方の不安解消!

進研ゼミ中学講座に入会をお迷いの方が持つ「よくある疑問」について、僕の経験を踏まえて紹介していこうと思います。
今回のリニューアルによるパワーアップで、さらに使い勝手もよくなりますし、4月号や中学準備講座は魅力的!
そんな進研ゼミの魅力を伝えていこうと思います。
進研ゼミと塾で迷う

まず、進研ゼミの入会を検討している方にとって、「まわりは塾に通う子供も多い・・・」「塾の方がいいのかな・・・」と思う方は多いかもしれません。
しかし、僕自身の経験からも、進研ゼミでの家庭学習はもっとも効率が良いと言えます!
進研ゼミが効率の良い学習である理由は、
- 自宅で勉強できるので時間効率が良い!
⇒忙しい中学生にとって、最も時間を有効に使える! - 要点を絞った教材で効率的に学習できる!
⇒短時間集中!テスト・高校入試で点が取れる学習法! - やる気が継続しやすい仕組みである!
⇒コツコツ継続できる!
という点です。
塾は、とくに「通塾時間」がムダになり、3年間積み重ねるとかなりの時間ロスになります。
保護者にとっても、平日の夜の授業で送迎も必要になり、労力もかなりの負担です。
進研ゼミは続かない?

とは言っても、「通信教育はすぐやらなくなる」「きっと続かないだろう」という方もいらっしゃるでしょう。
結論としては、やってみないと分かりません!
僕自身、小学時代も進研ゼミをやったことがありますが、「付録目当て」で勉強は継続できず、入会⇔退会を繰り返していた記憶があります。
しかし、中学2年生のとき、ふとしたきっかけで行きたい高校が決まりました。
「志望校」という目標ができ、進研ゼミに入会&使い倒して成績アップにつなげることができました。
▼Before(中学1年生~中学2年生夏)
本屋に売っている問題集や学校のワークで勉強。予習・復習も中途半端。
⇒5教科350点程度

⇒この時、「どんな教材」を使って「どんな勉強」をすればよいのかよく分かっていなかった。
▼After(中学2年生夏~)
進研ゼミを取り入れて、日々の授業対策(予習・復習)、定期テスト対策をやる!
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※進研ゼミで取り組んでから、実力テスト・模試・入試なども含めて430点前後を継続!


⇒通信教育の教材中心に取り組めばよくなったので、「やるべきこと」が明確になった!
やはり、目標などから「勉強へのやる気(モチベーション)」ってすごく大事だと思います。
僕は、上に紹介のとおり、「やる気」と「質の高い教材(進研ゼミ)」で一気に成績を伸ばすことができました。
お子さんがやる気になるために、保護者の方にもできることがありますので、ぜひ家族ぐるみで取り組んでいきましょう!
勉強へのやる気があれば、進研ゼミは効果的な学習が可能で、成績アップは間違いないと思います。
進研ゼミが続かないときの対処法もありますので、まずはチャレンジしてみることがおすすめです。
▼進研ゼミ入会は準備号プレゼントの今がお得!
進研ゼミの活用法!
実際に、進研ゼミ中学講座に入会した場合、どのように活用していくとよいのか疑問を持つ方もいると思います。
まず、4月号&準備号から入会した場合は、進学・進級前の春休みに、送られてきた教材をすべて終わらせておきましょう!
初めて教材が来たときは、けっこう新鮮な気持ちで嬉しくなります。
僕の中学時代に、初めて進研ゼミが来たときに思った経験ありますが、「なんか、きれいな教材だから、やるのがもったいないな」なんて思ったくらいです。
でも、進研ゼミが来たら「ためらわずにやりましょう!」
どんどん書き込んだりして、きれいな教材を”汚して”いきましょう!
また、4月号以降の教材は、授業の予習用に利用することをおすすめします。
毎月の「チャレンジ(授業対策教材)」をコツコツ取り組んでいけば、学校の進度よりやや早いくらいなので、ちょうど予習になるかと思います。
何も考えず、1か月のノルマを淡々とこなしていきましょう!
その他の特別教材もありますが、
- 定期テスト教材
⇒テスト2週間前から一気にやる - 高校受験対策教材
⇒送られてきた月に取り組む
という感じでやっていけばOKです。
まとめ
進研ゼミ中学講座の4月号では、入学・新学年準備講座として、お得な教材特典が多いです。
お得な特典は、申込期限があるのものもあるので、入会をお迷いの方は早めに受講開始しておくとよいでしょう!
どうしても入会を迷うようであれば、無料の資料請求を利用することをおすすめします。
体験教材がプレゼントされるので、実際に手に取って、進研ゼミの学習を体感してみましょう!
▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!