~本記事のテーマ~
- 進研ゼミ中学講座って続かないの?
- 進研ゼミの教材がたまってしまったらどうしたらいい?

中学生の子供に進研ゼミは続かないって聞くけどどうなのかしら?
そんな疑問にお答えします!
通信教育の有名どころである進研ゼミ。
しかし、中学生のお子さんには「なかなか続かない」って聞くこともあるかと思います。
\本当に続かない?資料請求の体験教材を見てみる!/
(※タップで公式HPへ)
お子さんの勉強に進研ゼミを使おうかお迷いの方は、「続かない」と聞くと不安になりますよね。
そこで本記事では、進研ゼミ中学講座について、
- 本当に勉強が続かないのか?
- 続かずに教材がたまってしまった場合の対処法
について紹介していきます。
僕自身、中学時代に進研ゼミを利用した家庭学習中心に、成績アップ&高校受験での成功を勝ち取りました。
通信教育を使い倒してきた経験をもとに、進研ゼミを利用した勉強を徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
(※本記事は、2022年7月19日現在の最新情報で作成しています。)
~この記事ではこんなことが書いてあります~
- 進研ゼミは続かない?
⇒進研ゼミは安価で効果的な学習が可能!続けられる仕組みがある! - 実際に進研ゼミをやってみて、続かないときの対処法はある!
⇒進研ゼミ続けて利用していく方法&別の通信教育という手もある!
▼進研ゼミの入会&無料資料請求はこちら!
(資料請求なら体験教材で本当に続かないのかチェックできます!)
公式HP≫【進研ゼミ中学講座】
~進研ゼミキャンペーン情報~
(※2023年3月14日現在)


進研ゼミ中学講座では、キャンペーン実施中です!
中学1年生 | ・1か月から受講可(※4/9までの入会) ・5,000円割引(※12か月一括払い時) |
中学2年生 | ・アンケート回答で4月号実質無料 ・2か月から受講OK ※6か月未満でもタブレット返却で無料 |
中学3年生 | ・アンケート回答で4月号実質無料 ・2か月から受講OK ※6か月未満でもタブレット返却で無料 |
\4月号がお得!充実の学習サービス!/
進研ゼミ中学講座は続かないのか?

進研ゼミは続かないのか、教材の特長をみていきましょう!
進研ゼミは続かない?
まず、結論から!
進研ゼミ中学講座は、中学生のお子さんが勉強を「続けられる」仕組みができています。
僕自身も、中学時代に進研ゼミを利用して成績アップにつながった経験がありますが、「続かない」と思ったことはないです。
ただし、小学校のときにも進研ゼミを受講したことはありましたが、「続かない」ことがよくあり、受講⇒退会⇒受講⇒退会となった記憶があります。

僕の経験上も、進研ゼミが「続かない」という気持ちは分からないこともないですね。
中学生のお子さんの中にも、最初のうちはコツコツ取り組めていても、続かなくなって教材がたまるということはあるでしょう。
これには、続かない理由&対処法があるので、後に詳しく紹介していこうと思います。
進研ゼミ中学講座の特長!
進研ゼミの特長をざっくり見ておきましょう!
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金(≫料金の詳細はこちら!)
- 中1
ハイブリッド:税込6,990円/月
オリジナル:税込6,400円/月 - 中2
ハイブリッド:税込7,140円/月
オリジナル:税込6,570円/月 - 中3
ハイブリッド:税込7,190円/月
オリジナル:税込7,090円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!英語学習に強い! - 1回15分で学習可!
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適! - プログラミング学習も充実!
- 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
- 退会もカンタン!(電話受付のみ)
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 公式HP
進研ゼミ中学講座
▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!
進研ゼミは、安価な料金体系で効率的な学習ができる通信教育。
「進研ゼミは続かない」という評判を聞くこともあるかと思いますが、”悪い噂”ほど広がりやすいもの。
受講をお迷いの方であれば、本当に続かないのかよく確認すると良いでしょう。
\本当に続かない?資料請求の体験教材で確認!/
(※タップで公式HPへ)
中学生のなかにも、「これからしっかりがんばっていこう!」と気合いを入れて始めるお子さんもいるでしょう。
しかし、続かなかったとき、「このまま続けていても意味がないな」とすぐに退会してしまうかもしれませんが、続かないときにどうすることがベストな方法なんでしょうか。
以下に詳しく解説していきたいと思います。
【進研ゼミはなぜ続かない?】継続しない理由を解説!

「進研ゼミが続かない」理由として考えられるのは次のとおり!
- 勉強へのやる気
- 部活動のため
- 部活で疲れてしまい、家庭学習に集中できない。
- 部活動や習い事で、家庭学習する時間がない。
- 分からない問題が出てきて、やる気がなくなる。
- 勉強習慣がない
勉強へのやる気
まず一番は「やる気」。
中学生のお子さんは、親から「勉強をしなさい」といってやれるほど単純ではありません。
そのため、勉強に対して目標を持ち、自分からやる気を出すことが一番。
「部活が強い○○高校に行く。そのために、テストで△△点とる」といった具体的なものが良いでしょう。
部活動のため

部活動で疲れてしまうというお子さんは多いです。
中学生は思っている以上に忙しく、毎日が疲れます。
家庭学習をやろうと思っても、十分な時間と体力がないことが多いです。
進研ゼミは、そんな中学生向けに教材研究がなされており、1回15分という短期集中できる教材設計。
さまざまな「勉強を続けやすい」仕組みがある通信教育となっています。
\続けやすい仕組みを体験教材で確認!/
(※無料資料請求ができる)
分からない問題⇒やる気がなくなる

また、「分からない問題が出てくる」ときに、やる気がなくなってしまうこともあります。
その点、進研ゼミ教材では詳しい解説があるので、学習の理解はしやすいです。
ただ、中には何度やっても間違えてしまったり、理解しきれないことが出てくることも。
復習しながらニガテを克服していくことになりますが、「やる気」がなくなってしまうこともあるでしょう。
勉強習慣がない
中学生の中には、勉強習慣がついていないお子さんも多くいます。
そういった中学生は、進研ゼミがなかなか「続かない」ということはあるあるです。
以上のように、進研ゼミが続かずに教材がたまるときの対処法を詳しく紹介していきましょう!
進研ゼミの教材がたまるときの対処法は?

おそらく、進研ゼミの教材でたまることになるのは、毎月の基本教材「Challenge」。
毎月送られてくるため、少しでも遅れ出すとずるずるとたまっていってしまうことはよくあります。
休日などを使ってすぐに遅れを取り戻せればよいですが、できないときの対処法は次の方法がおすすめです!
- たまった教材はいったん無視して、翌月号から仕切り直す。
⇒たまった範囲は、定期テスト前に復習として取り組んでもいい。 - いったん退会して、やる気になったら再開する。
繰り返しになりますが、僕も小学校時代に進研ゼミをやっていたことがあって、がんばろうとやる気になって初めては、なかなか勉強しなくなり教材がたまるということの繰り返しでした。
入会⇒退会を何度か繰り返していた記憶があります。
しかし、僕の中学時代には「目標(志望校)を作る」ことで集中力も上がり、中2の夏頃に進研ゼミを再度始めてからは、コツコツ継続して取り組むことができ、教材がたまることはなく成績も順調に上がりました。

ただ、個人的に思うのは、「目標を立てる」ことは大切ですが、中学生時代はまだまだ集中力が継続しにくい時期だと思いますし、部活動などで毎日が忙しいので、やれるときとやれないときがあっても全然OKかなと思います。
入会前に続けれるか心配するよりも、やる気があるならとりあえずチャレンジしてみることが大切でしょう。
会費がムダになってしまう可能性はありますが、塾や他の通信教育に比べても安価で質も高い通信教育と言えるので、コスパはかなり良いと思います。
やったりやらなかったりで無駄なように思えますが、これから高校受験などを乗り越えていく上で、お子さんの「やってみよう」というチャレンジ精神はとても大切なものになります。
お子さんが少しでもやってみようかと思うようなら、ぜひ前向きに検討してみるとよいですね!
~注意点~
進研ゼミ受講の際、タブレットを用いる「ハイブリットスタイル」の場合、基本的にはタブレット料金は無料となっています。
しかし、6か月未満の退会またはスタイル変更となる場合は、タブレット代として9,900円かかるので注意が必要です。
そのため、「6か月は受講を続ける」か、すぐ退会する可能性があるなら、「テキストスタイル」を選択するとよいでしょう。
▼進研ゼミの入会&無料資料請求はこちら!
(※体験教材で本当に続かないのかチェック!)
【進研ゼミ】「続かない」から「続く」に変える方法を紹介!

中学生の頃は、「がんばろう!」と決めても、ずーっと継続していくというのは難しいものです。
しかし、工夫次第で勉強を継続しやすくなります。
僕が中学時代、進研ゼミを利用していたときにもやっていた「勉強を継続する」工夫(保護者さんの工夫!)を紹介します。
- 赤ペン先生の添削問題「2か月連続でたまったら解約する」と決める!
- 継続して取り組めたら、ちゃんと褒めてあげる!
- 親が勉強のサポートをする!
- 定期テストで目標を達成したときのご褒美を決める!
※勉強習慣がないお子さんの場合
赤ペン先生の添削問題「2か月連続でたまったら解約する」と決める!

「進研ゼミをやりたい!」という気持ちを持ったお子さんなら、毎月提出する添削問題(赤ペン先生)を「2か月たまったら解約する」と決めておくとよいでしょう!

僕が中学時代にやっていた方法です。
母からは、たまったらやめるという約束でやりました。
進研ゼミなどの通信教育は、たまりだすとどんどんやる気がなくなることが多いかと思います。
とにかく「毎月ためない!」ということが大切ですが、2か月たまってしまったら「解約」と決めておくことで、
- 「コツコツ取り組まなければならない」という緊張感
- 勉強へのメリハリ
をつけることができます。
実際にたまってしまった場合、前述もしましたが「一度退会してしまう」か「翌月から仕切り直す」というようにメリハリをつけて取り組むことをオススメします。
~タブレット代金についての注意点~
進研ゼミのハイブリッドコースで使用する「学習専用タブレット」ですが、初回特別優待で申し込んだ方は、受講期間によって料金がかかってきます。
受講期間 | 進研ゼミ タブレット費用 |
---|---|
6か月未満 | 9,900円(10%税込) ※退会、スタイル変更時 |
6か月以上 12か月未満 | ー |
6か月以上ハイブリッドコースを受講すれば無料ですが、もし短期間で退会orコース変更するかもしれないという場合は、費用面も考慮してコース選びをするとよいかと思います。
継続して取り組めたら、ちゃんと褒めてあげる!

お子さんが勉強をコツコツ継続して取り組めていたら、褒めてあげましょう!
誰だって褒められたら嬉しいものですし、「ちゃんと見ていてくれるんだ」と思ってさらにやる気になります。
中学生のお子さんは、勉強しているのを「親が見てくれている」と思うと、やる気になるものです。
あまり褒めすぎても嫌がるお子さんもいますので、さらっと褒めてあげるくらいがよいかもです!
親が勉強のサポートをする!

先にも述べましたように、中学生のお子さんの「進研ゼミが続かない」理由の一つに、分からない問題が出てきてイヤになることがあげられます。
そのため、お子さんが分からないところを親が教えてあげるようにすることも効果大です。
「中学生の頃の勉強なんてなかなか覚えていない・・・」という方もいるかもしれませんが、横にいてあげて、できる限りのアドバイスや一緒に考えるだけでも大きく変わります。
また、誰かと一緒という状況だとやる気になることもありますね。
お子さんが進研ゼミをやるときには、「近くにいてあげる」「横にいて一緒に読書などしてあげる」ようにして、サポートしてあげましょう!
定期テストで目標を達成したときのご褒美を決める!

勉強習慣がないお子さんには、目標と達成したときのご褒美を決めておくとよいでしょう!
たとえば、定期テストで〇〇点取ったら、「遊園地に連れて行く」や「ほしいものを買ってあげる」という感じです。
テストで点数が取れるようになってこれば、勉強することの楽しさを覚えていきますので、「ご褒美」によってそのきっかけ作りとするのはありかと思います。
▼進研ゼミの入会&無料資料請求はこちら!
(※体験教材で本当に続かないのかチェック!)
進研ゼミには継続できる仕組みがいっぱい!

僕が中学生の頃から、進研ゼミは続かないという噂・評判はよく聞いたものですが、僕自身も継続ができていましたし、時代とともに改良もされ、現在はより継続する仕組みが強化されています。
繰り返しになりますが、進研ゼミの特徴を以下にざっとまとめます。
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金(≫料金の詳細はこちら!)
- 中1
ハイブリッド:税込6,990円/月
オリジナル:税込6,400円/月 - 中2
ハイブリッド:税込7,140円/月
オリジナル:税込6,570円/月 - 中3
ハイブリッド:税込7,190円/月
オリジナル:税込7,090円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!英語学習に強い! - 1回15分で学習可!
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適! - プログラミング学習も充実!
- 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
- 退会もカンタン!(電話受付のみ)
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 公式HP
進研ゼミ中学講座
▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!
進研ゼミの「継続できる仕組み」について、特筆すべき点を紹介します!
好きな学習スタイルが選択可能!
- ハイブリットスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト
≫進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルの評判&使い方! - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
≫進研ゼミオリジナルスタイルのおすすめポイントを徹底解説!
タブレット中心に学習するか、テキスト中心に勉強するか、お子さんにタイプに合わせて選ぶことが可能です。
昔はテキストタイプしかありませんでしたが、タブレット学習も便利かなと思います。

”【進研ゼミ中学講座】

もし、もともと勉強習慣がないお子さんなら「タブレット学習」がおすすめ!
タブレットなら「ゲーム感覚」で取り組めるため、勉強を始めるきっかけづくりによいでしょう!
反対に、「机に向かって勉強することはできる」といったお子さんや、「書いて覚える」「テストと同じ雰囲気で学習する」といったことを意識するなら、テキストもありですね!
レベルに合わせたコース選びで無理なく学習可能!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
レベル別にコース選びができるため、目指すレベルによって無理なく学習ができます。
勉強は、「難しい問題を解けば成績が上がる」という訳ではなく、レベルに応じた学習をしていくことが成績アップにつながっていきます。
お子さんに合わせてコースを選んでいきましょう!
1回15分で学習可能!

毎月の授業対策教材はコツコツ継続していかなければなりませんが、1回15分という短い時間で完結していくため、部活などで忙しい毎日でもスキマ時間を使って取り組むことができます。
勉強が苦手なお子さんだと長時間集中するのは抵抗があっても、短時間ならがんばれることが多いかと思います。
15分がんばれば区切りがつく仕組みのため、「勉強した!」という達成感も感じることができ、やる気が続きます!
実技対策で内申UP!やる気が上がる!

定期テスト対策として実技4教科もあります。
「中学校の実技ってどうやって対策するの?」というお子さんは多いと思いますが、テスト対策教材があるとありがたいです。
実技教科をしっかり対策して、テストの点数が上がれば内申点を確保できるため、主要5教科へのモチベーションや、高校受験への意識も高まっていきます!
授業対策教材・解答解説・添削が分かりやすい!

僕も中学時代に感じていましたが、毎月の授業対策教材の説明が分かりやすく、初めて学習する範囲の「予習用」として活用しても十分理解できます。
また、解答解説や添削が分かりやすく、間違えた問題でもしっかり「分かる」に変えていくことが可能です。
添削問題等を提出することで努力賞がある!
毎月の添削問題や、その他提出課題を提出することで「努力賞ポイント」がたまり、たまったポイントに応じて景品と交換することができます。
「ご褒美効果」で、がんばろうという気持ちが出やすいです!
オンラインライブ授業が随時開催!

”【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座では、「オンラインライブ授業」が随時開催されています。
双方向授業で集中力も維持しやすく、質問も可能です。
中学生の苦手になりやすい分野や重要ポイントについて、理解度のアップに最適な仕組みで、勉強が楽しくなるでしょう!
▼進研ゼミの入会&無料資料請求はこちら!
(※体験教材で本当に続かないのかチェック!)
進研ゼミの効果的な活用法は?

「中学校の成績を上げたい」「高校受験で志望校に合格したい」という方は、進研ゼミ中学講座を上手に活用すれば、成果をあげることができるでしょう!
より効果的に活用する方法について、僕の中学時代の経験もふまえて紹介した記事がありますので、あわせてご参考にいただけたらと思います。
無料の資料請求をしてお子さんのやる気を出そう!

ここまで、進研ゼミ中学講座についてざっと紹介してきましたが、もしお子さんのやる気が出ているようでしたら、やる気になっているうちに受講スタートするとよいでしょう!
▼進研ゼミ中学講座の申込はこちらから!
もう少し詳しく知りたいという方は、無料の資料請求ができますので、より詳細な情報を仕入れましょう!
資料請求は無料で、請求すると以下のものがもらえます。
- 体験教材
- 公式パンフレット
体験教材により、実際にどんな教材が来るのかイメージできるため、下記リンクから無料の資料請求はぜひ利用されることをおすすめします。
ここで注意点がありますが、資料が来たら、ぜひお子さんと一緒に見てください!
通信教育の会社が出す資料ってとても見やすくて、僕も中学時代は資料や広告を見ながら、「おもしろそうだな~」「やってみたいな~」って思いましたし、資料を見てて子供のやる気が出ることもあります。
お子さんが少しでもやる気になったら、ぜひチャレンジしてみるとよいでしょう!
▼進研ゼミの入会&無料資料請求はこちら!
(※体験教材で本当に続かないのかチェック!)
資料請求の方法はとても簡単ですが、もし分からない方は以下に参考記事がありますのでご参考にください。
~進研ゼミキャンペーン情報~
(※2023年3月14日現在)


進研ゼミ中学講座では、キャンペーン実施中です!
中学1年生 | ・1か月から受講可(※4/9までの入会) ・5,000円割引(※12か月一括払い時) |
中学2年生 | ・アンケート回答で4月号実質無料 ・2か月から受講OK ※6か月未満でもタブレット返却で無料 |
中学3年生 | ・アンケート回答で4月号実質無料 ・2か月から受講OK ※6か月未満でもタブレット返却で無料 |
\4月号がお得!充実の学習サービス!/
進研ゼミが続かなくて困ったという方向けにおすすめ!

もしかすると、中学生のお子さんが実際に進研ゼミを取り組んでみて「やっぱり続かない・・・」とお困りの方もいるかもしれません。
そんなときは、次の2通りの対策を打ちましょう!
- 塾に変える
- 別の通信教育にする
とくに、「塾に変える」ということを考える方は多いかもしれません。
しかし、進研ゼミが続かないというお子さんの場合、そもそも勉強への意欲がないこともあります。
その場合、塾に通ったところで大きく成績を伸ばすことは難しいですし、やる気がないお子さんが塾に通うことは、時間も費用も無駄になるでしょう。
そのため、もう一つの対策である「別の通信教育にする」という方法がおすすめ!
最近の中学生向け通信教育は、さまざまな特徴を持ったものがあり、「勉強に取り組む習慣づくり」や「勉強を続けられる仕組み」が考えられたものが多いです。
中でも、おすすめの通信教育は次の3社!
- スタディサプリ ⇒一番オススメ!
- 授業動画とテキストを用いて学習
- 家で塾の授業を受けているような雰囲気
- 無料体験あり
≫スタサプ
- スマイルゼミ
- タブレット特化型で勉強にとっかかりやすい
- 1回15分の学習
- HPより無料資料請求が可能
≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
- Z会
- タブレットまたはテキストで学習
- AIによるチェック&苦手解消(タブレット)
- HPより無料資料請求が可能!
≫中学生のためのZ会通信教育(公式HP)
Z会は少しレベルが高めの印象はありますが、どの通信教育も中学生の勉強をよく研究されており、学習を続けられる仕組みがあります。
中でも、進研ゼミが続かなかったなら、一番オススメなのはスタディサプリとなります。
パソコンやタブレット等を用いて、用意されている動画授業&テキストで学習を進めていくタイプで、進研ゼミとは少し異なった雰囲気があります。
スマイルゼミはタブレット完結型で、整理がめんどくさい「テキスト」は一切使わないタイプなのでやってみる価値はありますが、進研ゼミと少し類似しているかなと思います。
Z会は、教材レベルが高いので、進研ゼミが続かないお子さんだとややハードルは高いかもしれません。
気になるものがあれば、気軽に無料体験や、無料資料請求を利用してみるとよいでしょう!
進研ゼミが合わなくて行き詰まったという場合は、別の通信教育で心機一転がんばってみるのはありですね。
これらの通信教育についてもっと詳しく知りたいという方は、下の記事をあわせてご参考にいただくとよいかと思います。
まとめ
中学生にとって、「進研ゼミ中学講座が続かないのか?」について解説しました。
部活動などで忙しい中学生は、勉強にじっくり取り組もうと思ってもなかなか難しいところはあります。
せっかく会費を払って進研ゼミを始めても、勉強が続かずに教材がたまるようでは無駄だと思いがちですが、お子さんがやってみようと思うなら、ぜひチャレンジしてみてもよいかと思います。
高校受験を乗り切っていくためにも、チャレンジしようという精神はとても大切ですね!
進研ゼミは無料の資料請求ができますので、まずは資料を取り寄せて、お子さんと一緒に見てみることをおすすめします。
資料を見ることで、進研ゼミや勉強に興味を持つことがありますので、ぜひお子さんにも見せてあげてくださいね!
≫【進研ゼミ中学講座】
▼進研ゼミの入会&無料資料請求はこちら!
(※体験教材で本当に続かないのかチェック!)
~進研ゼミを使った勉強法を実体験で紹介~
~進研ゼミのメリットについてもっと知りたい方~