~本記事のテーマ~
- すららって続かないの?
- すららのオンライン教材がたまってしまうときの対処法は?

子供の勉強に、すららは続かないのかな?
そんな疑問にお答えします!
すららは、ゲーム感覚で学ぶことができるオンライン学習教材。
「集中力が続かないお子さん」でも、継続学習しやすい特長を持ちます。
しかし、すららを受講を考えたときに、
「小学生の子供に、すららを始めても続かないんじゃない?」
「中学生の子供が不登校・・・すららで勉強を続けるのは難しいかな?」
「高校生の子供は勉強習慣がないし・・・すららなんて続かないよね?」
といった疑問や不安をお持ちの方も多いかと思います。
\勉強が続く仕組みは資料請求で確認!/
(※タップで公式HP)
本記事では、すららのオンライン学習教材について、
- すららの学習は続かないのか?
- 続かずに教材がたまってしまった場合の対処法
について紹介していきます。
僕自身、中学時代に通信教育(進研ゼミ)を利用した家庭学習中心に、成績アップ&高校受験での成功を勝ち取りました。
通信教育を使い倒してきた経験をもとに、すららオンライン学習を徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
(※本記事は、2022年7月21日現在の最新情報で作成しています。)
▼すららの入会&無料資料請求はこちら!
(※資料請求で学習が続く理由をチェック!)
≫すらら(公式HP)
【すららは続かない?】教材の特長を紹介!

すららは本当に続かないのか、まずは教材の特長をチェックしていきましょう!
すららは続かない?
まず、結論から!
すららは、小学生・中学生・高校生のお子さんが勉強を「続けられる」仕組みを持つオンライン教材です。

僕の中学時代は、進研ゼミで成績アップにつながりました。
楽しく継続する仕組みがあったので、当時は「続かない」とは思わなかったですね。
ただ、小学校のときにも進研ゼミをやったことがありますが、「続かない」ことはよくありました。
受講⇒退会⇒受講⇒退会となった記憶があります。
中学生のお子さんの中にも、最初のうちはコツコツすららに取り組めていても、続かなくなって教材がたまるということはあるでしょう。
これには、続かない理由&対処法があるので、後に詳しく紹介します。
すららの特長!
すららの特長をざっくり見ておきましょう!
~すららの概要~
- 学習スタイル
自宅のパソコンやタブレットを用いたオンライン学習 - 学習内容
- 無学年方式
⇒学年をまたいで学習可能。「さかのぼり学習」「先取り学習」ができる。 - すららコーチが保護者サポート
- ゲーム感覚で楽しく勉強できる仕組み
- AI搭載型ドリル
⇒理解度にあった問題を出題 - 学力を測定する診断テスト
⇒日々の理解度チェック、定期テスト対策にも!
- 無学年方式
- 入会金(新規入会時のみ)
- 小中・中高5教科コース
7,700円(税込) - 小中・中高3教科コース、小学4教科コース
11,000円(税込)
≫【お得!】すららのキャンペーンコード・クーポンを徹底解説!入会金無料もあり!?
- 小中・中高5教科コース
- 3教科(国・数・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から - 中高コース:8,800円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題
- 小中コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。(英語は中学範囲から) - 【4ヶ月】中高コース:8,228円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 4教科(国・数・理・社)コース
- 毎月支払いコース
- 小学コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 小学コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 5教科(国・数・理・社・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:10,978円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 中高コース:10,978円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題
※理科・社会は中1~中3範囲
- 小中コース:10,978円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 【4ヶ月】中高コース:10,428円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は中1~中3範囲
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
- 毎月支払いコース
- おすすめのタイプ(※タップで詳細記事へ)
▼すららの評判についてはこちら!
すららは、無学年方式という学習法で、小学校~高校までの学習カリキュラムを持ちます。
勉強のニガテなお子さんでも「続く」仕組みあり。
「すららは続かない」という評判を聞くこともあるかもしれませんが、”悪い噂”ほど広がりやすいもの。
受講をお迷いの方であれば、本当に続かないのかよく確認すると良いでしょう。
\勉強が続く仕組みは資料請求で確認!/
(※タップで公式HP)
お子さんのなかにも、「これから勉強をがんばっていこう!」と気合いを入れ、すららを始めるお子さんもいるかと思います。
しかし、途中で続かなくなったとき、「このまま続けていても意味がないな」とすぐに退会してしまう方もいるかもしれません。
続かないときにどうすることがベストな方法なのか、以下に詳しく見ていきましょう!
【すららはなぜ続かない?】継続しない理由を解説!

「すららが続かない」理由として考えられるのは次のとおり!
- 勉強へのやる気がない
- 部活動のため
- 部活で疲れてしまい、家庭学習に集中できない。
- 部活動や習い事で、家庭学習する時間がない。
- 分からない問題が出てきて、やる気がなくなる。
- 勉強習慣がない
勉強へのやる気がない
まず一番は「やる気」。
中学生のお子さんは、親が「勉強をしなさい」といってやれるほど単純ではありません。
そのため、勉強に対して明確な目標を持ち、自分からやる気を出すことが一番。
「部活が強い○○高校に行く。そのために、テストで△△点とる」といった具体的な目標が良いでしょう。
部活動のため

部活動で疲れてしまうというお子さんは多いです。
とくに、中学生や高校生は思っている以上に忙しく、毎日が疲れます。
家庭学習をやろうと思っても、十分な時間と体力がないことが多いです。
すららは、そんなお子さんでも短時間集中で進めていける設計。
さまざまな「勉強を続けやすい」仕組みがあるオンライン学習教材となっています。
\続けやすい仕組みを資料請求で確認!/
(※タップで公式HPへ)
分からない問題⇒やる気がなくなる

また、「分からない問題が出てくる」ときに、やる気がなくなってしまうこともあります。
その点、すららでは分かりやすい解説があるので、学習の理解はしやすいです。
ただ、中には何度やっても間違えてしまったり、理解しきれないことが出てくることも。
復習しながらニガテを克服していくことになりますが、すららの「さかのぼり学習」で無理なくステップアップしていくことが可能です。
勉強習慣がない
中学生の中には、勉強習慣がついていないお子さんも多くいます。
そういった中学生は、すららがなかなか「続かない」ということはあるあるです。
以上のように、すららが続かずに教材がたまるときの対処法を詳しく紹介していきましょう!
すららの教材が続かないときの対処法は?

すららで学習を始めると、「続かない」こともあるでしょう。
学習が続かないときにおすすめの対処法は次のとおり!
- 集中できる時間で区切る
⇒10分、15分など、短い時間でOK!休憩を挟みながら勉強する!
(※集中が切れたら、教科を変えても良い) - いったん退会してやる気になったら再開する
⇒どうしてもやる気にならず「続かない」ときは、退会(休会)して仕切り直す! - 目標を明確にする
集中できる時間で区切る
集中力が続かないお子さんは、「短時間集中」の勉強がおすすめです。
10分集中(勉強)⇒10分休憩⇒10分集中・・・
などと、短い時間で区切ります。
すららは、ユニットごとで学習を進めていきますが、集中が切れたら途中で止めてもOK。
休憩を挟みますが、休憩も長すぎると勉強に戻りづらくなるので、短時間で設定しましょう。
いったん退会する
「すららが続かない」というとき、ずるずると続けていてもやる気になることは難しいです。
一度、退会(休会)するのもあり。
仕切り直して再開すると、やる気になることもあるので、どうしても続かないときは、いったん「すららを休む」ことも考えると良いでしょう!
目標を明確にする
僕の中学時代は、2年生の1学期までは成績もぱっとしませんでした。
しかし、2年生の夏休み頃に「目標(志望校)」ができて、勉強への集中力が向上。
それから進研ゼミも始めて、コツコツ継続して取り組むことができ、教材がたまることはなく成績アップにつながりました。

もちろん、目標があっても、小学・中学・高校時代は集中力がずーっと継続することは難しいでしょう。
そのため、入会前から「続けれるか」心配するよりも、やる気があるならとりあえずチャレンジしてみることが大切だと思います。
やみくもにすらら等の通信教育を受講しても、会費がムダになってしまう可能性はありますが、塾に比べるとかなり安価!
質の高い学習教材で、コスパはかなり良いでしょう。
やったりやらなかったりで無駄なように思えますが、お子さんの「やってみよう」というチャレンジ精神はとても大切なものになります。
お子さんが少しでもやってみようと思うようなら、ぜひ前向きに受講を検討してみるとよいですね!
▼すららの入会&無料資料請求はこちら!
(※まずは資料請求で教材の特長をチェック!)
【すらら】「続かない」から「続く」に変える方法を紹介!

小学生・中学生・高校生の頃は、「がんばろう!」と決めても、ずーっと継続していくというのは難しいものです。
しかし、工夫次第で勉強を継続しやすくなります。
僕が中学時代、通信教育を利用していたときにもやっていた「勉強を継続する」工夫(保護者さんの工夫)を紹介します。
- やる気が出ない日は休む!
- 継続して取り組めたら、ちゃんと褒めてあげる!
- 親が勉強のサポートをする!
- 定期テストで目標を達成したときのご褒美を決める!
※勉強習慣がないお子さんの場合
やる気が出ない日は休む!

「すららをやってみよう」という気持ちを持ったお子さんでも、勉強にやる気が出ない日はあるでしょう。

僕の中学時代、「勉強にやる気の出ない日」は、宿題だけ終わらせて早めに寝るようにしました。
毎日勉強してると疲れはたまるので、週に1回くらいを目安として「休む」日を作るとよいでしょう。
できる限り、短時間でも良いから、毎日すららで勉強する習慣作りをすると良いです。
その中で、「勉強を休む日」を作ってもいいですが、「2日連続ですららをやらない日」を作るのはおすすめしません。
2日以上連続でやらない日を作ると、勉強習慣がなくなって「やる気」が失われがちに。
「もともと全く勉強習慣がなかった」というお子さんなら、3日すららに取り組んだら、1日は「宿題だけ」の日を作るといったペースでもよいかと思います。
継続して取り組めたら、ちゃんと褒めてあげる!

お子さんが勉強をコツコツ継続して取り組めていたら、褒めてあげましょう!
誰だって褒められたら嬉しいものですし、「ちゃんと見ていてくれるんだ」と思ってさらにやる気になります。
小学生・中学生・高校生のお子さんは、勉強しているのを「親が見てくれている」と思うと、やる気になるものです。
あまり褒めすぎても嫌がるお子さんもいますので、さらっと褒めてあげるくらいがよいかもです!
親が勉強のサポートをする!

先にも述べましたように、お子さんの「すららが続かない理由」の一つに、分からない問題が出てきてイヤになることがあげられます。
そのため、お子さんが分からないところを親が教えてあげるようにすることも効果大です。
「中学生の頃の勉強なんてなかなか覚えていない・・・」という方もいるかもしれませんが、横にいてあげて、できる限りのアドバイスや一緒に考えるだけでも大きく変わります。
また、誰かと一緒という状況だとやる気になることもありますね。
お子さんがすららをやるときには、「近くにいてあげる」「横にいて一緒に読書などしてあげる」ようにして、サポートしてあげましょう!
定期テストで目標を達成したときのご褒美を決める!

勉強習慣がないお子さんには、目標と達成したときのご褒美を決めておくとよいでしょう!
たとえば、定期テストで〇〇点取ったら、「遊園地に連れて行く」や「ほしいものを買ってあげる」という感じです。
テストで点数が取れるようになってこれば、勉強することの楽しさを覚えていきますので、「ご褒美」によってそのきっかけ作りとするのはありかと思います。
▼すららの入会&無料資料請求はこちら!
(※体験教材で本当に続かないのかチェック!)
すららには継続できる仕組みがいっぱい!

すららは「続かない」という噂・評判を聞くこともあると思いますが、「勉強が苦手」などというお子さん向けに最適な学習です。
「継続できる仕組み」について、特筆すべき点を見ていきましょう!
- 一人ひとりの特性にあった学習設計
- すららコーチが保護者をサポート
- 楽しく続けられる仕組み
\本当に続かない?資料請求で教材をチェック!/
(※タップで公式HPへ)
無学年式である!
すららの大きな特長は、『無学年式』であること!
学校で学ぶような、学年ごとのカリキュラムにとらわれず、
- 分からない単元⇒さかのぼって、基礎となる単元の学習へ
- 理解が進んでる教科⇒先取り学習も可能
という学習方法で、「分かる」へとつなげていきます。
理解が進むことで、すらら学習の継続となるでしょう。
すららコーチが学習サポートしてくれる
すららでは、「すららコーチ」がつき、充実のサポート体制となります。
- 学習行動の特性をチェック
- カリキュラム設定
- 毎週の保護者とのやり取り
といった充実したサポート体制で、一人ひとりのお子さんに合った学習設計を提供。
すらら学習の継続へと導いてくれるでしょう。
楽しく続けられる仕組み
すららには、次のように「お子さんが楽しく勉強を続けられる」仕組みがあります。
- 「見る・聞く・書く・読む・話す」といった感覚を使って勉強!
⇒ゲーム感覚で1人でも楽しく集中できる! - 理解に合わせて自動調整する「反復」システム
⇒自動で「難易度の調整」&「つまずき原因さかのぼり」
とくに、すららの「低学年コース」は、学習障害の傾向にあるお子さんの特性に対応するため、「つまずきやすいポイント」を厚く指導するように設計。
もちろん、障害のないお子さんには、より分かりやすく学習が可能です。
すららは「続かない」という不安もあるかもしれませんが、続けられる仕組み満載となっています。
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
すららの効果的な活用法は?

すららは「無学年式のオンライン教材」のため、お子さんのレベルによって使い方を変えるとよいでしょう!
【活用法➀】
学校の成績が中~上レベルの学生
(※テストで50点以上取れるなど)
⇒すららは、学校の予習用として使う!
【活用法➁】
学校であまり点数が取れない学生
(※テストで~50点、不登校・発達障害のお子さんなど)
⇒すららは、徹底的に復習(さかのぼり)用として使う!
下記事で詳しく解説していますので、詳しく知りたい方はご参考にください。
▼すららで成績が伸びる仕組みをチェック!
(※まずは、無料資料請求がおすすめ!)
【すらら】無料の資料請求をしてお子さんのやる気を出そう!

ここまで、すららについてざっと紹介してきましたが、もしお子さんのやる気が出ているようでしたら、やる気になっているうちに受講スタートするとよいでしょう!
▼すららの申込はこちらから!
「すららをもう少し詳しく知りたい」という方は、無料資料請求・無料体験ができます。
すらら受講前に、無料で情報収集できますので、ぜひ気軽に利用すると良いでしょう。
入会にお迷いの方であれば、次の流れで検討するのがおすすめ!
- まずは資料請求!
⇒すららの全体像・特長を知る! - 無料体験
⇒実際に手に取って使ってみる! - 入会(受講開始)
⇒すららで勉強習慣をつける!
すららなどの通信教育は、資料請求でもらえる「パンフレット」が上手にできています。
お子さんと一緒にパンフレットを見ることで、「全体像(特長)が分かる」のと同時に、「お子さんのやる気」のきっかけになるでしょう!

僕の中学時代も、進研ゼミのパンフレットを見て、「これなら楽しくできそう」と感じました。
勉強へのやる気も出て、成績アップのきっかけになったと思います。
ちょっとしたきっかけで、小学生・中学生・高校生のお子さんは「やる気」になったりします。
すららの資料請求を利用してみるのもよいでしょう!
▼すららの入会&無料資料請求はこちら!
(※体験教材で本当に続かないのかチェック!)
~すららへのお得な入会方法まとめ~
- キャンペーン
- クーポンコード
⇒株主優待のみ! - 入会金無料orユニットクリアキャンペーン
⇒月によってどちらか実施!
※2023年9月は「ユニットクリア150」キャンペーン実施中!
- クーポンコード
- お得な入会方法
- 4ヶ月継続コース割引
⇒長期継続割引! - 兄弟割引
⇒2人目入会金無料!
≫すらら兄弟利用の詳細はこちら! - 紹介制度
⇒紹介された方は入会金無料!
- 4ヶ月継続コース割引
すららが続かなくて困ったという方向けにおすすめ!

もしかすると、お子さんが実際にすららを取り組んでみて「やっぱり続かない・・・」とお困りの方もいるかもしれません。
そんなときは、次の2通りの対策を打ちましょう!
- 塾に変える
- 別の通信教育にする
塾に変える?
とくに、小学生・中学生・高校生のお子さんをお持ちの方は、「塾に変える」ことを考える場合が多いかもしれません。
しかし、すららが続かないというお子さんの場合、そもそも勉強への意欲がない可能性があります。
その場合、塾に通ったところで大きく成績を伸ばすことは難しいですし、やる気がないお子さんが塾に通うことは、時間も費用も無駄になるでしょう。
別の通信教育にする!

個人的には、塾への変更ではなく、「別の通信教育にする」という方法がおすすめ!
最近の通信教育は、会社によってさまざまな特長を持ちます。
「勉強に取り組む習慣づくり」や「勉強を続けられる仕組み」が考えられたものが多いでしょう。
中でも、おすすめの通信教育は次の3社!
- スマイルゼミ ⇒一番オススメ!
- タブレット特化型で勉強にとっかかりやすい
- 1回15分の学習
- HPより無料資料請求が可能
≫スマイルゼミ小学生コース
≫スマイルゼミ中学生コース
※高校生コースはない
- 進研ゼミ
- タブレットまたはテキストで学習
※タブレット主体のコースもテキストを使う - 1回15分の学習
- HPより無料資料請求が可能!
≫【進研ゼミ小学講座】
≫【進研ゼミ中学講座】
≫【進研ゼミ高校講座】
- タブレットまたはテキストで学習
- スタディサプリ
- 授業動画とテキストを用いて学習
- 家で塾の授業を受けているような雰囲気
- 無料体験あり
≫スタサプ(小学・中学)
≫スタディサプリ(高校)
中でも、すららが続かなかったなら、一番オススメなのはスマイルゼミ。
タブレット1台で学習が完結し、楽しく継続できる教材として人気です。
\資料請求で教材をチェックする!/
(※タップで公式HPへ)
▼中学生向けおすすめ通信教育を紹介!
まとめ
小学生・中学生・高校生の学習で、すららは「続かない」という評判を聞くこともあるかもしれません。
しかし、継続できる仕組みは満載。
お子さんが少しでも「やる気」があるなら、すららの資料請求(無料)でパンフレットをもらうと良いでしょう!
通信教育のパンフレットは、お子さんのやる気を引き出す可能性もあり。
その上で、「無料体験」を利用するなど、すららをじっくり検討すると良いかと思います。
\本当に続かない?まずは資料請求でチェック!/
(※タップで公式HPへ)
▼すららの入会&無料資料請求はこちら!
(※体験教材で本当に続かないのかチェック!)
▼すららを使った勉強法を解説!
▼すららの評判やメリット・デメリットを解説!
▼すららで不登校を出席扱いにする!?