~本記事のテーマ~
- 発達障害の中学生にオススメの通信教育は?
- グレーゾーンの子供にオススメのタブレット学習は?
- 発達障害の中学生に使いやすい教材の選び方は?

中学生向けに使いやすい通信教育はあるかな?
そんな疑問にお答えします!
中学生向け通信教育にはさまざまなサービスがありますが、発達障害のお子さん向けには選び方が大事!
ウワサの保護者会、発達障害の一つ学習障害の中学生に注目。
— HIROKO (@nekopies0750) November 11, 2017
字を読めても書けずにいた男子生徒。
小学校高学年のときタブレットを使えば難点を解消できることに気づく。
今中3の彼はモバイルPCとスキャナ・プリンター活用でごく普通に勉強可能に。
高校側と話し合い、高校進学を目指す。
発達障害の中学生は、勉強へのニガテ意識を持ちやすくなるため、お子さんのタイプに合った教材や学習スタイルを選ぶ必要があります。

発達障害のお子さん向けなら、「タブレット」等を用いたデジタル学習がおすすめです!
本記事では、発達障害の中学生にオススメの通信教育を紹介します。
僕自身の学生時代、通信教育を利用した自宅学習中心で、成績アップ&受験での成功を勝ち取りました。
そんな経験も踏まえながら、発達障害向け通信教育を徹底解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!
【発達障害の中学生向け】通信教育の選び方!

発達障害の中学生が通信教育を利用するなら、選び方は超重要!
教材の選び方のポイントを以下に解説します!
- 学習スタイル
- さかのぼり学習しやすさ
- 楽しさ
学習スタイル


中学生向け通信教育には、さまざまな学習スタイルがあります。
発達障害のお子さんには、タブレットなどのデジタル学習がオススメ!
- タブレットなら勉強に取っ掛かりやすい
- タブレットならアニメーションなどで楽しく学習できる
- 場所を選ばず学習できる
タブレット学習は発達障害のお子さんにメリット大!
発達障害の中学生は、テキスト学習が苦になることも多く、タブレットのように「アニメーション」や「音声」などを用いた教材がベターでしょう。

タブレットやPCを用いたデジタル学習は、勉強へのハードルが下がります!
発達障害のお子さんには効果的です!
発達障害児の母です。
— パン (@pan_40bba) December 9, 2021
子供が小学生、中学生の頃毎日1ページ以上の漢字か自主勉強をしなさいの課題が息子は辛く、タブレット端末の教材なら出来るから駄目ですか?と学校にお願いしても通らず苦行だったのを思い出しました…
お願いも1つ言い方を変えたらクレーム。
難しい世の中です
さかのぼり学習しやすさ

発達障害の中学生は、勉強への苦手意識を持つお子さんも多いでしょう。
そのため、学習をしていく中で「つまずき」があると、勉強を避けてしまうことも。
「さかのぼり」で復習しながら学習を進めていける教材だと、不明点が解消されて、学習習慣が定着しやすいでしょう!

タブレットやPCを用いたデジタル学習なら、お子さんのレベルに合わせた学習が可能!
つまずいた分野に対し、さかのぼって基礎から学べるため、一つ一つステップアップしていけます!
楽しさ

発達障害の中学生は、「集中力の継続」が大きな課題になります。
その点、タブレットやPC等のデジタル学習は、アニメーションや音声で楽しく学ぶことが可能。
集中力を継続しやすいでしょう!
【タブレット学習あり!】発達障害の中学生にオススメ通信教育!

では、発達障害の中学生にオススメの通信教育を紹介していきます!
タブレットやパソコン等を用いた「デジタル学習」を提供するサービスは多いので、お子さんにぴったり合った教材を選びましょう!

気になる通信教育は、積極的に資料請求を利用しましょう!
教材の詳細はもちろん、特典がもらえたり、キャンペーン情報もチェックできます。
(※資料請求しても、入会するかどうかは別。気軽に利用してOKです。)
▼通信教育の人気&有名どころはこちらで紹介!
すらら
すらら | |
---|---|
通信教育 | ![]() オススメ! |
学習スタイル | オンライン学習 (タブレットやPC) |
入会金 | 7,700円 |
料金 | 10,428円~ |
特徴 | 無学年式学習 すららコーチ 5教科対応 |
~すららのおすすめポイント!~
- メリット
- PCやタブレットで、ゲーム感覚で学習可能!
- 中学生の全単元利用可能で、さかのぼり&先取り学習しやすい!
- すららコーチにより、学習計画や保護者サポートが充実!
- デメリット
- 料金が高め&入会金あり
すららは、「無学年式」のオンライン教材。

PCやタブレットを使って、いつでもどこでも学習できるのが特徴で、公式HPでも紹介しているとおり、発達障害や不登校のお子さんにオススメです!
苦手な分野は、無学年式で「さかのぼり学習」しながら、スモールステップで着実に力を付けていくことが可能。

”すらら
アニメーションや音声を多彩に使った学習のため、発達障害のお子さんも楽しく継続できるでしょう!
~すららの概要~
- 学習スタイル
自宅のパソコンやタブレットを用いたオンライン学習 - 学習内容
- 無学年方式
⇒学年をまたいで学習可能。「さかのぼり学習」「先取り学習」ができる。 - すららコーチが保護者サポート
- ゲーム感覚で楽しく勉強できる仕組み
- AI搭載型ドリル
⇒理解度にあった問題を出題 - 学力を測定する診断テスト
⇒日々の理解度チェック、定期テスト対策にも!
- 無学年方式
- 入会金(新規入会時のみ)
- 小中・中高5教科コース
7,700円(税込) - 小中・中高3教科コース、小学4教科コース
11,000円(税込)
≫【お得!】すららのキャンペーンコード・クーポンを徹底解説!入会金無料もあり!?
- 小中・中高5教科コース
- 3教科(国・数・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から - 中高コース:8,800円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題
- 小中コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。(英語は中学範囲から) - 【4ヶ月】中高コース:8,228円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 4教科(国・数・理・社)コース
- 毎月支払いコース
- 小学コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 小学コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 5教科(国・数・理・社・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:10,978円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 中高コース:10,978円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題
※理科・社会は中1~中3範囲
- 小中コース:10,978円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 【4ヶ月】中高コース:10,428円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は中1~中3範囲
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
- 毎月支払いコース
- おすすめのタイプ(※タップで詳細記事へ)
▼すららの評判についてはこちら!
▼すららの資料請求&入会申し込みはこちら!
~すららへのお得な入会方法まとめ~
- キャンペーン
- クーポンコード
⇒株主優待のみ! - 入会金無料orユニットクリアキャンペーン
⇒月によってどちらか実施!
※2023年9月は「ユニットクリア150」キャンペーン実施中!
- クーポンコード
- お得な入会方法
- 4ヶ月継続コース割引
⇒長期継続割引! - 兄弟割引
⇒2人目入会金無料!
≫すらら兄弟利用の詳細はこちら! - 紹介制度
⇒紹介された方は入会金無料!
- 4ヶ月継続コース割引
天神
天神 | |
---|---|
通信教育 | ![]() 無料体験しやすい! |
学習スタイル | パソコン |
入会金 | USB題 13,200円 ※初回のみ |
料金 | 374,000円/年 (31,167円/月) |
特徴 | 教科書準拠 学年買い切り 5教科対応 |
~天神のおすすめポイント!~
- メリット
- PCでの動画講義&問題演習のため、理解&定着しやすい!
- 無料体験がしやすい!
- デメリット
- 通信教育の中では料金が高い
天神は、「買い切り型」の教材で通信教育の中では珍しい料金体系。
各教科でPC教材(USB)を1学年分買い切るため、中学校の予習復習に使いやすいでしょう。
(※3学年買い切りも可能。より安価に受講できる。)
動画講義が軸となっており、繰り返し視聴することもできることから、発達障害のお子さんにもしっかり定着させることが可能!

問題演習は、応用・発展・入試対策レベルまで収録されているため、高校受験も対応できます!
学習スタイル | デジタル教材(USBを使ったパソコン学習) ※OSはWindowsのみ |
料金 | 【中学生版】 オーダーメイドによる料金設定 1学年5教科セット374,000円(3年セット902,000円) ※1科目ずつOK ※初回のみUSB代13,200円 ※兄弟も無料で利用OK(人数無制限) ※幼児版・First English・小学生版教材もあり |
教材 | 【中学生版】 動画付き&豊富な問題数(プリント可能) |
特徴 | ・教科書準拠 ・学年、教科で自由に組み合わせて購入できる ・ネット不要 ・兄弟無料利用可能(無制限) |
天神は、教材を購入する前に無料体験できます!

▼天神は資料請求⇒無料体験ができる!
スマイルゼミ
スマイルゼミ
![]() | |
---|---|
通信教育 |
![]() |
学習スタイル | タブレットのみ |
入会金 | タブレット代必要 10,978円 |
料金 | 7,480円/月~ |
特徴 | 教科書準拠 タブレット学習に強い 5教科対応 (実技あり) |
~スマイルゼミのおすすめポイント!~
- メリット
- タブレット1台で学習できる!
- 中1から現学年までの単元が利用できて復習しやすい!
- デメリット
- サポートは特になし(タブレットが学習面で全サポート)
スマイルゼミ
は、通信教育の有名どころ!
テキストを使わずタブレット1台で学習が完結するため、教材整理が不要となります。
また、タブレットの電源を付ければ学習が開始できるところもメリット。
「今日は何をやろうか…」「教材がたまって整理が面倒…」などと、余計な労力を使わずに勉強に集中できる点は、発達障害のお子さんにオススメできる点です!
~スマイルゼミ中学生コース概要~
- タブレット特化型の学習スタイル!
⇒タブレットを使った学習!自分専用のプランで、紙のように書き込みながら学習できる! - レベル別にコース選択!
- 標準クラス
⇒標準レベルのコース。タブレットでは、1年生~現学年までの教材が学習可能! - 特進クラス
⇒難関校を目指す中学生向け。タブレットでは、現学年の1学年上までの教材が学習可能!
- 標準クラス
- 料金(税込)
- 中1
標準:7,480円/月、特進:14,080円/月 - 中2
標準:8,580円/月、特進:15,180円/月 - 中3
標準:9,680円/月、特進:16,280円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※他に初期費用として、タブレット代が10,978円(12か月以上受講の場合)かかる。
≫【スマイルゼミって高いの?】中学生向けコースの料金を徹底分析します!
- 中1
- サポート
- 中学生:タブレットによる「個別指導式」。学習ナビゲーションあり。
- 保護者:スマホで子供の学習状況を確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 中1~現学年3月の範囲まで学習可能!
⇒得意の先取り・苦手のさかのぼり学習ができる! - 1回約15分(特進は約25分)で学習できる。
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- 2023年高校講座がリリース!
≫【大学受験対応!】スマイルゼミ高校生コース&おすすめ講座を徹底解説!
▼スマイルゼミの評判についてはこちら!

スマイルゼミは、資料請求特典が豊富です。
入会前にチェックしておくことをオススメします!
▼スマイルゼミの資料請求で特典ゲット!(公式HP)
~スマイルゼミ中学生のお得な情報~
(※2023年5月4日現在)
▼入会キャンペーン!
-
- タブレット学習の約2週間無料体験(全額保証)受付中!
-
- プレゼントキャンペーン
※時期によって実施中!スマイルゼミ(公式HP)をチェック!
- プレゼントキャンペーン
-
- 紹介キャンペーン
⇒兄弟入会・友達紹介でデジタルギフトプレゼント!
※時期によって実施
- 紹介キャンペーン

スマイルゼミは、資料請求特典が豊富!
まずは、資料請求特典をゲット⇒入会という流れがオススメです!
▼お得な無料資料請求はこちら!
\タブレット学習で勉強のペースづくり!/
(※タップで公式サイトへ)
進研ゼミ
進研ゼミ
![]() | |
---|---|
通信教育 |
![]() |
学習スタイル | タブレット+テキスト or テキスト |
入会金 | 0円 |
料金 | 6,900円/月~ |
特徴 | 教科書準拠 充実の学習サービス 5教科対応 (実技あり) |
~進研ゼミのおすすめポイント!~
- メリット
- 中学生向け学習実績面では間違いなし!
- 安価かつ充実の学習サービス
- デメリット
- タブレットコースもテキストを併用するため、発達障害のお子さんだとハードル高めかも
進研ゼミ
は、中学生向け通信教育の王道。
僕の中学時代にも利用していた教材ですが、学校の教科書に沿った学習で、しっかり高校受験までの学習をサポートしてくれます。
「教材のボリューム」「分かりやすさ」「実績」という面では間違いないでしょう!
「発達障害のお子さん向け」ではないですが、オンラインライブ授業などの学習サービスもあり、サポート体制も充実。

どんなお子さんにも使いやすい通信教育です!
試してみる価値はあるでしょう!
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金(≫料金の詳細はこちら!)
- 中1
ハイブリッド:税込6,990円/月
オリジナル:税込6,400円/月 - 中2
ハイブリッド:税込7,140円/月
オリジナル:税込6,570円/月 - 中3
ハイブリッド:税込7,190円/月
オリジナル:税込7,090円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!英語学習に強い! - 1回15分で学習可!
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適! - プログラミング学習も充実!
- 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
- 退会もカンタン!(電話受付のみ)
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 公式HP
進研ゼミ中学講座
▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!
▼進研ゼミの入会申し込みはこちら!(公式HP)
~進研ゼミキャンペーン情報~
(※2023年9月1日現在)


進研ゼミ中学講座では、秋割キャンペーン実施中です!
中学1年生 | ・10月号受講費2,000円引き ※10/22までの入会 ・10月号入会対象!抽選プレゼント! |
中学2年生 | ・10月号受講費2,000円引き ※10/22までの入会 ・10月号入会対象!抽選プレゼント! |
中学3年生 | ・リユースタブレット代金無料 |
\進研ゼミで2学期の成績アップ!/
【タブレットが吉!】発達障害の中学生はデジタル学習がオススメ!

発達障害の中学生向け通信教育を選ぶなら、タブレットやPCを用いたデジタル学習がオススメ!
その理由をチェックしていきましょう!
勉強に取っ掛かりやすい!


タブレットのようなデジタル学習なら、「ゲーム感覚」で取り組めるため、勉強へのハードルが低めです。
中学生の勉強は、「始めるまでが大変」なところもあるので、タブレット学習の「取っ掛かりやすさ」はメリット。
楽しく勉強を継続できるでしょう!

最近のタブレット学習は、やるべき範囲がすぐに分かるようになっていて、電源ONで勉強がスタートできます。
テキスト学習のように、「どこからやろう…?」という迷いが起きにくいです。
自宅で手軽に学習できる
タブレット学習なら、自宅で手軽に学習ができます。
机の前にがっつり座らなくても、タブレットの電源を入れたら学習開始!
場所を選ばずに学習できるのは大きなメリットでしょう!
集団塾はおすすめできない
中学生になると、「学習塾」に通うお子さんは多くなりますが、塾にはデメリットもあります。
とくに、発達障害のお子さんの場合、集団塾の受講は少し検討が必要です。

塾は「使い方」次第で無駄になります。
「塾に行けばOK」「迷ったら塾」という選び方はおすすめできません。
発達障害のお子さんに、塾がオススメではない理由は以下のとおり!
- 他の中学生のペースについていけない
⇒まわりのペースに合わせて学習しなければならない - 集中しにくい
⇒気が散りやすい - 費用が高い(入会金、月謝、教材費、夏期講習代・・・)
⇒通信教育は圧倒的に安価!
また、塾や家庭教師は、発達障害の中学生に対応していないところも多いです。
タブレット学習なら、どんなお子さんにも受講でき、塾に比べて安価な料金で利用できるのは大きなメリットでしょう!
まとめ
発達障害の中学生は、通信教育教材の選び方が大事。
今は、タブレット等を用いた「デジタル学習」が普及していて、楽しく継続しやすい教材が多いです。
お子さんにぴったり合った通信教育で、日々の学習習慣を付けていきましょう!