
中学生の子がいるけど、進研ゼミって最悪なの?
入会したら、ちゃんと勉強するかしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、中学生の家庭学習に進研ゼミを検討している方向け記事です。
~Check!~
この記事は、僕自身の独学体験(通信教育含む)をもとに作成しています。
成績が伸びずにお悩みの中学生に、「成績アップ&高校受験成功」の喜びを知ってもらいたい一心で、独学ノウハウなど知っていることは包み隠さず公開しています。
中学校の勉強は「学習のペースをつかめば絶対に伸びる!家庭学習のみでいける!」との思いから書いていますので、ぜひご参考にください!
~僕の独学(家庭学習)歴~
- 中学校⇒第一志望の進学校合格を勝ち取る!
- 塾なし
- 中2夏頃~「進研ゼミ」利用⇒勉強のペースをつかみ、成績アップ&高校受験合格!
- 高校⇒第一志望の国立大学合格!
- 塾なし
- 高1の初めにZ会を受講⇒野球部で勉強どころではなくすぐ退会
- 高3の部活引退後、完全独学で猛勉強!国立大学合格!
中学生になると高校受験を控えるため、塾や通信教育を利用して勉強に取り組む人も多くなります。
CMなどでもお馴染みの進研ゼミは、有名どころで人気のある通信教育ですが、「最悪」などという口コミもみられます。
進研ゼミ最悪や
— はる (@lost_phantom) January 2, 2013
実際のところはどうなのでしょうか?
本記事では、進研ゼミ中学講座の特徴や評判・口コミを徹底解説していきます。
僕自身、中学時代の勉強は進研ゼミを利用し、成績アップ&第一志望の進学校合格した経験があります。
そんな経験も含めて詳しく紹介しますので、中学生の勉強に進研ゼミを検討中の方はぜひご参考にください!
(※本記事は、2021年7月27日現在の最新情報で更新しています。)
~進研ゼミを使った勉強法を実体験で紹介~
進研ゼミ中学講座って最悪なの?

「進研ゼミ中学講座の評判ってどうなんだろう?」と思い、知人やネットでの評価を調べたりすると、「最悪」という評価がみられることがあります。
しかし、こういったサービスは賛否両論あるのが当然で、個人的には「悪い評価」ほど、SNS等には流れやすいのかなと思います。
まず最初に結論を言っておきますが、進研ゼミ中学講座はしっかり使いこなせば決して最悪なサービスではなく、良質な学習ツールとなるでしょう!
僕自身も中学時代に進研ゼミに取り組み、テストでの得点を伸ばすことができた経験があります。
▼Before(中学1年生~中学2年生夏)
本屋に売っている問題集や学校のワークで勉強。予習・復習も中途半端。
⇒5教科350点程度

⇒この時、「どんな教材」を使って「どんな勉強」をすればよいのかよく分かっていなかった。
▼After(中学2年生夏~)
進研ゼミを取り入れて、日々の授業対策(予習・復習)、定期テスト対策をやる!
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※進研ゼミで取り組んでから、実力テスト・模試・入試なども含めて430点前後を継続!


⇒通信教育の教材中心に取り組めばよくなったので、「やるべきこと」が明確になった!
このように、テストの点数を上げることができたのは、
- 進研ゼミによって、何をどうやって勉強すればよいか明確になった
- 進研ゼミを上手に活用し、コツコツと学習を続けた
ことが大きいかと思います。
まだ進研ゼミへの入会を迷っている方も多いと思いますので、「最悪」なのかどうかは、こういったブログサイトのレビューを見るだけでなく、進研ゼミの公式HPから可能な資料請求をすることをおすすめします。
体験教材(⇐とくにおすすめ!)で実際に学習できたり、授業・定期テスト・受験対策教材の特長が分かるパンフレットがもらえるので、イメージがつかみやすいです。

▼進研ゼミが「最悪」なのかは資料請求の体験教材でわかります!
では、進研ゼミの特徴や口コミ・評判について詳しく紹介していきましょう!
中学生の勉強に進研ゼミはおすすめです!

”https://chu.benesse.co.jp/”
通信教育の魅力といえばなんといっても、「勉強のプロが定期テストや高校入試を研究して、ベストな教材を作ってくれている」ことです。
独自のカリキュラムが組んであり、毎月届く教材を計画的に利用していけばよいため、日々の勉強から入試までの学習スケジュールはほぼ任せておくことができるでしょう。
塾や通信教育などの選択肢がある中で、僕がおすすめするのは通信教育の進研ゼミです!
まず、進研ゼミについての概要をざっくりまとめておきます。
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
≫【進研ゼミ中学講座】オリジナルとハイブリッドスタイルの特徴と選び方を解説します!
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金
- 中1
ハイブリッド:税込6,570円/月
オリジナル:税込5,980円/月 - 中2
ハイブリッド:税込6,680円/月
オリジナル:税込6,110円/月 - 中3:税込6,890円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※中3はスタイル共通料金。
≫【徹底比較!】進研ゼミ中学講座の料金を徹底分析します!
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!
≫進研ゼミの英語学習について詳しく解説!(英検対策等) - 1回15分で学習できる。
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
≫【まじでお得!】進研ゼミ中学講座のオンラインライブ授業の特長&使い方を徹底解説! - プログラミング学習も充実!
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
▼進研ゼミの評判についてはこちら!
勉強法の考え方はさまざまですが、中1~中3までの僕のおすすめ勉強法(利用するとよい教材)は、次のとおりです。
- 中学1年生
- 進研ゼミ
- 学校の授業ノート&ワーク&プリント
- 中学2年生
- 進研ゼミ
- 学校の授業ノート&ワーク&プリント
- 中学3年生
- 進研ゼミ
- 学校の授業ノート&ワーク&プリント
- 入試過去問集&県内模試過去問集(書店で購入)
中1・中2は、シンプルに進研ゼミと学校の教材類を使えばOKです。
高校受験を控えた中3からは、それにプラスして過去問の取り組みを入れていきましょう!
僕の中学時代はこれで、実力テスト・模試・入試ともに400点超えを取れています。
「頭のよさとかあるんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、中学生の勉強は、コツをつかめば正解できる問題が多く、やる気を持って正しい勉強法で取り組んでいけば、必ず成績は伸びます。
それをサポートするのが進研ゼミとなります。
▼進研ゼミへの入会&資料請求はこちらから!
中学生に進研ゼミをおすすめする理由とは?

通信教育の中でも、進研ゼミは僕が最もおすすめしますが、以下のような特徴があります。
~進研ゼミの特徴~
- 短い時間で効率的に勉強できる!
- 分かりやすく楽しく勉強できる!
- 定期テスト対策が充実!
- 高校受験対策が充実!
- 勉強のサポート体制がしっかりしている!
とくに、定期テストや高校受験対策については、「どうやって取り組んでいけばよいか分からない」という中学生は多いです。
その点、進研ゼミは長年実績を積み上げたノウハウにより、中学生がすべき勉強がよく研究されていますので、教材をしっかり使いこなしていけば、高校入試まで困ることはほぼないでしょう!
では、上に紹介しました進研ゼミの特徴について詳しく見ていきます!
短い時間で効率的に勉強できる!

中学生は、学校の授業に部活に、家に帰ったら宿題をやって・・・と忙しい毎日で、なかなかたくさんの時間を取って勉強することができません。
進研ゼミでは、1回15分で勉強ができる仕組みになっており、スキマ時間に取り組むことができます。
要点を絞った学習のため、短い時間で区切りがつけられ、集中して取り組むこともできます。
分かりやすく楽しく勉強できる!

進研ゼミが分かりやすく楽しく勉強できる理由として、以下の特徴があります。
- 個別の目標にあわせて学習レベルを選ぶことができる!
- スタンダード・・・定期テストで確実に平均点以上を取れる力を養う。
- ハイレベル・・・応用力まで高め、定期テストで100点を取れる力を養う。
※中2からは、受験総合コース・難関挑戦コース・最難関挑戦コースの3段階。
⇒自分に合ったレベルを選ぶことで、行き詰まることなく楽しく勉強できる!
- 学習スタイルに合わせてコースを選ぶことができる!
- ハイブリッドスタイル・・タブレット学習中心+テキスト
- オリジナルスタイル・・テキスト学習
⇒自分に合った学習スタイルを選べるため取り組みやすい!とくにハイブリッドスタイルは、間違えた問題や数学の難問に対して、理解を深める仕組み(個々に適した解説)がある!
- 赤ペン先生の添削問題あり!
- テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
定期テスト対策・高校受験対策が充実している

”https://chu.benesse.co.jp/”
日常の授業対策教材だけでなく、学期ごとに「ゼミの青本」と呼ばれる定期テスト対策教材が送られます。
これは、
- 暗記用の「定期テスト暗記BOOK」
- 演習用の「定期テスト厳選予想問題」
に分かれており、集中的にテスト対策に取り組むことができます。
特に、定期テスト厳選予想問題の方は、丁寧な回答解説が特徴的で、「分からない」をなくします。
また、中学三年生になると、高校受験対策として充実した教材たちが送られてきます。

”https://chu.benesse.co.jp/”
志望校に向かって、充実した教材で学習に取り組むため、勉強も楽しくなります。
サポート体制が充実している
進研ゼミは、「勉強などの分からないことに対してサポート」と、「お子さんのやる気」をサポートする仕組みもあります。
~充実のサポート~
- 電話で、進研ゼミの教材に関する教科質問や、学習法の相談などができる!
- 学習中に出てきた疑問について、FAQで調べたり質問することができる!
- 電子書籍や動画などで知的好奇心や学びの基礎を養える!
- 課題の提出によりポイントがたまり、プレゼントがもらえる努力賞制度がある!
⇒やる気UP!
さらに、保護者向けにもサポート体制があります。
~保護者向けサポート~
- 最新の入試情報や、受験準備に役立つ情報誌がある。
- 電話での保護者向け個別相談サービスがある。
- 子供の学習状況や受験情報がネットで確認できる。
個人的には、僕の中学時代にこうしたサポートを利用したことはなかったかなーと思いますが、サポート体制が充実していると、お子さんにとっても、保護者の方にとっても安心して受講していけます。
▼進研ゼミへの入会&資料請求はこちらから!
進研ゼミ中学講座のメリットやデメリットについて、もっと詳しく知りたいという方は、下の記事をご参考にいただくとよいかと思います。
進研ゼミ中学講座の評判・口コミは?
では、気になる進研ゼミ中学講座の評判・口コミを紹介していきます。
冒頭で紹介したように、「最悪」などという評価もみられますが、実際のところはどうなのかを見ていきましょう!
悪い評判・口コミ:「続かない」
SNSでの評判をチェックすると、進研ゼミの悪い評価もみられます。
誰もが1度はやるくだり
— imori (@imori_LR) February 12, 2021
進研ゼミ(チャレンジ)やりたい
続かないからダメ
中学生のお子さんが進研ゼミへの入会を検討したときに、「どうせ続かない」と考える方は多いかと思います。
しかし、実際にコツコツ続けられている人もいますし、僕自身も実際にやってみて継続しやすい通信教育と感じました。
そういえば、小中高と進研ゼミやってコツコツ継続してやること身についていたなと思った今日この頃。あの頃が懐かしい。
— Chihiro (@minachi_Fate74) April 12, 2021
※案件ではありません
#継続
進研ゼミならコツコツ続けられる工夫がされていますので、継続して取り組みやすい学習ツールかと思います。
また、家庭学習に継続して取り組むことは、後々の人生にも活きてきますので、進研ゼミにチャレンジする意義というのは大きいでしょう!
今、勉強習慣がついていない中学生にも、習慣をつけるきっかけづくりになりますので、お子さんのやる気が少しでもあるならチャレンジしてみるとよいかと思います。
良い評判・口コミ:「 続けられる」
そろそろテストだから勉強しなきゃだけどついダラダラしちゃうわ
— ホタル@マナリア学園の劣等生 (@hotaru_no_uta) July 20, 2021
進研ゼミなら続けられるよね!ママにパンフレット見せよ😁
中学生の勉強は、「どうやって進めたらよいか分からない」というとき、勉強に手がつかない状態になることがあります。
特に定期テスト対策!
塾などに通わない中学生の中には、「何をやればいいの?」と困ってしまい、効果的な学習ができないお子さんも多いでしょう!
進研ゼミなら、やるべき勉強が明確になるので、勉強にとりかかるまでのハードルは低くなりますし、効率的かつ継続して学習に取り組むことが可能です。
良い評判・口コミ:「 添削問題(赤ペン先生)でやる気が継続する」
私自身は田舎育ちで中学時代は塾に行かせてもらえず進研ゼミで勉強して第一志望の高校に合格した。あの頃は一枚一枚の回答用紙に書かれている赤ペン先生のコメントに心躍らせ一生懸命頑張った。成績上位者に名前が載るのがうれしかった。だから通信教育の必要性は十分にわかる。
— 寧音(ねおん) (@bandneon1228) November 1, 2019
進研ゼミの赤ペン先生は有名かと思いますが、毎月の添削問題で、自分の理解が足りないところがよく分かって効果的です。
しっかりコメントしてくれるので、モチベーションの維持にもつながります。
良い評判・口コミ:「しっかり継続すれば成績は上がる」
進研ゼミ バカにされてるけど毎月きちんと進研ゼミをやって成績を上げた真面目な人間なので複雑な気持ちで見ている
— 壁側 (@kbgw_) September 2, 2018
この口コミは、まさにという感じです。
進研ゼミが「最悪」などという悪い評判もみられますが、「コツコツ取り組まなかった」ために、成績が上がらなかった人が多いのかなという印象はあります。
僕自身はコツコツ継続して教材を使いこなしたので、進研ゼミの学習内容はとても満足に感じました。
何事もそうですが、結果を出すためには継続して努力することは大切ですね!
以上のように、進研ゼミには悪い評価だけでなく良い評価もしっかりみられますので、しっかり使いこなしていくと成績アップに結び付けられるでしょう!
▼進研ゼミへの入会&資料請求はこちらから!
進研ゼミなら塾より断然お得です!

進研ゼミは、充実した内容の割に値段が安く、塾と比べるとかなり費用が抑えられます。
~進研ゼミの受講費~
学年 | 毎月払い | 12か月一括払い |
---|---|---|
中学一年生 | 6,980円(年額83,760円) | 年額71,760円 (5,980円/月) |
中学二年生 | 7,190円(年額86,280円) | 年額73,320円 (6,110円/月) |
中学三年生 | 7,980円(年額95,760円) | 年額82,680円 (6,890円/月) |
(※10%税込。中1のみオリジナルスタイルの料金。中2、中3はスタイル共通料金)
塾の場合、5教科対応だと月額3万円程度はかかるのではないでしょうか。
その場合、年間では30~40万円になるので大きな差となりますね!
進研ゼミなら安価なうえ、力もついていきます。
もし、すでに塾に通っている方でも、進研ゼミを併用して取り組むのはありです!
進研ゼミの教材は、定期テストや高校入試対策のポイントを押さえて作ってありますので、塾とあわせて取り組むとより効果的な勉強ができます。
進研ゼミは無料の資料請求が利用できますので、興味をお持ちになったら、まずは資料をみてみることをおすすめします。
▼進研ゼミの詳細&資料請求はこちらから!
進研ゼミの資料請求によって、
- 体験教材
- 公式パンフレット
がもらえますので、教材を実際に手に取ってみてみることで、「進研ゼミって本当に使えるの?」という疑問を解決してくれます。
もちろん、資料請求だけしてパンフレット等をじっくり見てから入会を検討すればOKです。
少し注意点ですが、資料請求してパンフレットや体験教材が届いたら、ぜひお子さんと一緒に見てください!
僕の中学時代の経験上ですが、進研ゼミのパンフレットは上手につくってあるので、見ていると「進研ゼミをやってみたいな」と思うようになり、勉強への意欲がわきました。
僕自身も、
- パンフレットで興味を持つ
- やる気が出る
- コツコツ勉強を継続する
- テストの点数UP
- もっとやる気になる
というように、パンフレットを見たことが、勉強への好循環になるきっかけでした。
資料請求したら、ぜひお子さんに見てもらいましょう!
もちろん、「テストが近い」、「受験に向けて早く対策を始めたい」などといった方は、HPにも詳しい情報が載っていますので、確認して入会してもよいかと思います!
勉強は一日一日の積みかさねなので、進研ゼミで早めに勉強習慣をつけていけるとよりよいですね!
▼進研ゼミの詳細&入会はこちらから!
~進研ゼミのキャンペーン情報~
(※2022年6月16日現在)
- 8月号実質無料キャンペーン!(中1・中2対象)
⇒8、9月号利用後、アンケート回答で「Amazonギフト券7,000円」プレゼント!(1か月分の受講費相当) - 8月号限定!ハイブリッドスタイルで2か月受講でもタブレット代金0円!
(※返却により、最短の2か月受講でもタブレット代が不要!))
\キャンペーンでテスト対策教材をマルマルお試し!/
(※タップで公式HPへ!)
僕の中学時代も進研ゼミを利用していましたが、中学生の勉強のペース作りに最適。
今ならお得なキャンペーンも実施されているので、早めの入会で成績アップを目指しましょう!
▼進研ゼミに入会して勉強のペースづくり!
(※入会をお迷いの方は、資料請求で体験教材等をもらっておくことをおすすめします。)
進研ゼミのおすすめ活用法!

進研ゼミ中学講座に取り組み、中学校の成績を上げていきたいなら使い方は大切です。
僕が進研ゼミを利用し、実際に成績アップした経験をもとに、おすすめの使い方を紹介します。
進研ゼミのおすすめの活用法は次のとおり!
- 進研ゼミの毎月教材を予習用に使う!
- 定期テスト対策教材や受験対策教材などは、適宜使う!
ポイントは、毎月送られてくる教材を授業の予習用に活用していくことです!
進研ゼミ教材は分かりやすいので、初めて習うことでも頭に入りやすいですし、重要なポイントに絞って学習できるようになっています。
そのため、予習には最適です!
これにより、学校の授業での理解度は大きく向上し、授業での挙手なんかも増えて成績UPにつながっていきます!
▼進研ゼミの詳細&入会はこちらから!
進研ゼミ中学講座の活用法について、もっと詳しく知りたいという方は、下の記事をあわせてご参考にください。
進研ゼミに追加でおすすめのスタディサプリ!
個人的には、進研ゼミがあれば、高校受験は進学校レベルなら十分対応できると思います。
僕の場合、進研ゼミに加えて、受験勉強期には入試過去問集や模試過去問集を書店で購入してやっていたのですが、十分成績アップを実現することができました。
ただ、お子さんによっては、進研ゼミの教材で理解できないことや、苦手な分野なども出てくることがあるかもしれません。
そんなときにおすすめなのが、スタディサプリ
です。
「塾に行くべきか?」と考えた方は、安くて便利な塾風の教材があるので検討してみましょう!
スタディサプリは、英語学習したい方や小中高生の勉強に人気となっている通信教育で、動画授業により学習を進めるタイプのものです。
スタディサプリの特徴は次のとおり。
- 5教科・単元ごとの授業動画が見放題!
- 動画のため分かりやすい!
- 苦手なところは何度でも観て理解できる!
- 授業は1回約15分で短時間集中できる!
- 授業テキストもあり!
(※無料ダウンロードまたは有料購入⇒一部無料クーポンあり) - 費用が安い!
- 月額2,178円(税込)
※ベーシックコース
- 月額2,178円(税込)
- 14日間無料体験あり!
スタディサプリは、他の通信教育と比べても圧倒的に安いです。
しかも、動画授業が観れるので、高い費用を出して通う塾とも変わらない気がしちゃいます!
塾は、
- 他の塾生がいる緊張感
- 講師に直接質問ができる
- 模試などが受けられる
というメリットもありますが、個人的には工夫次第で、塾なしで何とでもなるかと思います。
スタディサプリのステキなところが、14日間無料体験ができることです。
利用しないと損ですね!
ぜひ、一度無料体験して、実際に使ってみましょう!
▼無料体験はこちらから
14日間無料だから、とりあえず長期休暇とかに一気にやってみようという方もいるかもしれませんが、1回約15分という短時間集中授業なので、学校に通いながらでも十分活用できます。
学校に通いながら家庭学習する習慣や、土日の休日にも集中的に学習するという2つの習慣をつけるために、通常時に利用体験してみるのもよいかと思います!
まとめ

中学生の勉強で進研ゼミの特徴について紹介しました。
忙しい中学生が効率的に勉強を行い、力をつけていくためには『進研ゼミ』はおすすめです。
資料請求は無料なので、まずは実際に教材を手に取って、お子さんと一緒に見てみるとよいかと思います。
僕も中学時代、進研ゼミの資料をみてやる気になった記憶がありますので、お子さんにも見せてあげると勉強を始めるきっかけになるかもしれません。
資料請求だけで、入会しなくても全然問題ありませんので、ぜひ気軽に利用してみましょう!
▼進研ゼミの詳細&資料請求はこちらから!
資料請求の仕方がよく分からない方は、別記事で解説していますので、ご参考にください。
▼進研ゼミ中学講座
▼ステディサプリ(授業動画)
~進研ゼミのキャンペーン情報~
(※2022年6月16日現在)
- 8月号実質無料キャンペーン!(中1・中2対象)
⇒8、9月号利用後、アンケート回答で「Amazonギフト券7,000円」プレゼント!(1か月分の受講費相当) - 8月号限定!ハイブリッドスタイルで2か月受講でもタブレット代金0円!
(※返却により、最短の2か月受講でもタブレット代が不要!))
\キャンペーンでテスト対策教材をマルマルお試し!/
(※タップで公式HPへ!)
僕の中学時代も進研ゼミを利用していましたが、中学生の勉強のペース作りに最適。
今ならお得なキャンペーンも実施されているので、早めの入会で成績アップを目指しましょう!
▼進研ゼミに入会して勉強のペースづくり!
(※入会をお迷いの方は、資料請求で体験教材等をもらっておくことをおすすめします。)