~本記事で解決する悩み~
- 中学生の勉強はスタディサプリとZ会のどっちがおすすめ?
- スタディサプリとZ会の違いは?
- 通信教育の比較ポイントは?どうやって選べはいいの?

中学生の子供に通信教育を始めさせようと思うけど、スタディサプリとZ会はどっちがおすすめなの?
どうやって選ぶといいかしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、中学生の勉強に「スタディサプリ(スタサプ)」と「Z会」のどちらがよいか迷っている方向けの記事です。
コロナ禍もあり、自宅で学習できる通信教育は注目を浴びます。
しかし、さまざまな学習ツールがあり、
「スタディサプリとZ会って、何が違うの?」
「スタサプとZ会で迷う・・・」
という方は多いかと思います。
本記事では、中学生向け通信教育のスタディサプリとZ会を比較し、どちらがおすすめかを詳しく紹介していきます。
中学校では、授業のレベルやスピードが上がり、高校受験も控えるようになるため、通信教育を用いての効率的な家庭学習が最適!
僕自身、中学時代に通信教育(進研ゼミ)を利用した家庭学習中心に、成績アップ&高校受験での成功を勝ち取りました。
通信教育を使い倒してきた経験をもとに、スタディサプリとZ会を徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
【中学生向け通信教育の選び方】スタディサプリとZ会はどっちがおすすめ?

まず結論から言います!
中学生の勉強には、スタディサプリもZ会もおすすめです。
どちらも実績がありますし、子供が楽しく継続して取り組めて、実力がついていくようにとても研究されています。
※各社HP参照
ただし、中学生のお子さんのタイプによって、「合う」「合わない」がありますので、通信教育の特長をよく比較して選ぶことが大切です。
スタディサプリとZ会の違い
実際に、スタディサプリとZ会のどちらかを選ぼうと思ったときに、
「どうやって比較するの?」
「どっちがおすすめ?」
という疑問をお持ちになりますよね。
スタディサプリとZ会を比較する際に、大きく異なるのは以下の点です!
- 学習スタイル(教材タイプ)が違う!
- スタサプ
⇒「パソコン・タブレット・スマホ」を使った動画授業型&テキスト学習
※全学年の動画見放題!さかのぼり・先取り学習可能! - Z会
⇒「タブレット」または「紙テキスト」を選択
※タブレットコースなら、3年分の単元が学び放題!さかのぼり・先取り学習可能!
- スタサプ
- 料金が異なる!
- スタサプ ⇒月額1,815円~
※ただし、テキストは購入またはPDFダウンロード - Z会 ⇒月額8,115円~
※タブレットコースの料金
- スタサプ ⇒月額1,815円~
- 添削指導
- スタサプ ⇒なし!
- Z会 ⇒毎月あり!
- サポート
- スタサプ ⇒質問不可!
- Z会 ⇒質問可能!
▼スタディサプリの14日間無料体験はこちら!
▼Z会の資料請求&入会はこちら!
スタディサプリとZ会を比較すると、大きな違いとなるのは上記の点になるので、ざっくりと把握しておくと比べやすいでしょう!
スタディサプリとZ会で比較すべき項目
では、ここからは両社通信教育を詳しく比較していきます。
繰り返しになる点もありますが、注目すべき比較ポイントは次のとおり!
~中学生向け通信教育の比較ポイント~
- 学習スタイル
⇒動画授業またはタブレット(テキスト)を使った学習 - 学習内容
⇒授業・定期テスト・高校受験対策、実技教科対策、添削指導、英語対策など - 費用
⇒費用面は各社で差がある - サポート
⇒質問サービスなど
では、スタディサプリとZ会を比較していきましょう!
スタディサプリとZ会を徹底比較!

まずは、スタディサプリとZ会について、下表にてざっと特長を比較してみましょう。
※価格は税込に統一。
※会費は、12か月一括払いの場合。
スタディサプリ (ベーシックコース) ※個別指導コースあり | Z会 (タブレットコース) | |
---|---|---|
学習方式 | 動画授業+テキスト ※テキストはダウンロードor有料購入 | ・タブレットコース ・テキストコース ※選択可能 |
入会金 | 0円 | 0円 |
タブレット等 費用 | 自分で用意 ※パソコン・タブレット等 | 24,900円 (タブレットコース) ※実質0円も可! |
会費 (中1) | 1,815円/月 | 8,115円/月 |
会費 (中2) | 1,815円/月 | 8,965円/月 |
会費 (中3) | 1,815円/月 | 11,430円/月 |
5教科対応 | 〇 ※全動画見放題 | 〇 (※1教科からもOK!) |
授業対策 | 〇 | 〇 ※添削指導あり。 |
テスト 対策 | 〇 | 〇 |
受験対策 | 〇 | 〇 |
学習時間 | 1授業5分+演習 | 1回30分 |
英語対策 (コース内) | リスニング講座あり | ・英語CAN-DOテスト |
英語対策 (オプション) | スタディサプリENGLISH (1,738円/月~) ※英語専用の別コース | Asteria講座選択可能 ※英語4技能向け ※本科とは別講座 |
実技4教科 | ー | 定期テスト対策のみ |
学習計画 | ミッション機能 | 人×AIでの「新」個別指導 (タブレット) |
オプション | ※個別指導コースあり | 専科「入試特訓」 ※中3向け(有料) |
その他 | 全動画見放題 | 3年分の単元学び放題 (タブレット) |
サポート (子供) | ー | ・5教科教材の質問可 ・進路相談が可能 |
サポート (保護者) | ・子供の学習状況確認可 | ・子供の学習状況確認可 |
ずらっと並べてみると、それぞれの特長に少しずつ違いがあることが分かります。
では、スタディサプリ・Z会の重要な比較ポイントについて詳しく解説していきます。
学習スタイル・学習内容

まず、スタディサプリ・Z会を比較する際に、最も大切となる「学習スタイル・学習内容」についてみていきます。
中学生のお子さんが成績を伸ばすのに、学習スタイルや学習内容はかなり重要!
スタディサプリとZ会の違いとしては、ここが大きいですね。
スタディサプリ (ベーシックコース) ※個別指導コースあり | Z会 (レベル別コース共通) | |
---|---|---|
学習方式 | 動画授業+テキスト ※テキストはダウンロードor有料購入 | ・タブレットコース ・テキストコース ※選択可能 |
5教科対応 | 〇 ※全動画見放題 | 〇 (※1教科からもOK!) |
授業対策 | 〇 | 〇 ※添削指導あり。 |
テスト 対策 | 〇 | 〇 |
受験対策 | 〇 | 〇 |
学習時間 | 1授業5分+演習 | 1回30分 |
英語対策 (コース内) | リスニング講座あり | ・英語CAN-DOテスト ・オンラインレッスン |
実技4教科 | ー | 定期テスト対策のみ |
学習計画 | ミッション機能 | 人×AIでの「新」個別指導 (タブレット) |
オプション (英語) | スタディサプリENGLISH (1,738円/月~) ※英語専用の別コース | Asteria講座選択可能 ※英語4技能向け ※本科とは別講座 |
オプション | ※個別指導コースあり | 専科「入試特訓」 ※中3向け(有料) |
その他 | 全動画見放題 | 3年分の単元学び放題 (タブレット) |
動画授業(&テキスト)を中心とするスタディサプリは、「勉強の分かりやすさ」はメリットとなります。
また、スタサプは、入会時から全動画授業見放題のため、中1~中3の範囲で好きなものが視聴可能!
ニガテな範囲は「さかのぼり学習」、得意な範囲は「先取り学習」というように、お子さんのペースで勉強が進められます。
2022年のリニューアルで「ミッション機能」も搭載され、やるべき学習が明確に!
計画を立てることが中学生にも取り組みやすくなりました。
これまでのスタサプは、用意されている動画授業を使い、自分で進めていかなければならないところはデメリットとなっていたので、大きな改善でしょう。
一方、Z会の「タブレットコース」は、中学3年間の範囲をすべて学習可能で好きな単元を自由に学習できます。
テキストや映像、イラストなどさまざまなタイプの学習で、分かりやすく要点を理解することが可能。
添削指導もあるので、弱点の克服にもつながります。
学習計画は、タブレットによりお子さんの部活動や習い事の都合にあわせて立てることができます。
学習内容としては、両社5教科対応しており、授業・定期テスト・高校受験対策はバッチリ。
実技4教科は、Z会のみ「定期テスト対策」に対応です。
内容はどちらも質が高く好評ですが、Z会は1回30分というスタサプに比べて長めの学習時間の設定になっていたり、添削指導がある面など、より充実した内容となっています。
ただし、Z会の目標レベルとしては、「高校入試で9割の得点をねらう」ような設計になっているので、ハイレベルな学習です。
お子さんが狙うレベルによって、スタサプとZ会を使い分けるとよいでしょう。

学習計画が立てられる中学生なら、スタディサプリがおすすめ!
安価で充実した学習ができます。
一方、ハイレベルな学習でトップクラスの成績・難関校受験を目指すならZ会がおすすめですね!
両社のポイントをまとめると次のとおりとなります。
- スタディサプリ
- 動画授業&テキスト!
⇒分かりやすい!全動画見放題で、さかのぼり&先取り学習が可能! - 計画は自分で立てて、自分のペースで学習していく
- 1回5分の動画授業+演習で短時間集中
- 5教科対応!添削指導なし!
- 動画授業&テキスト!
- Z会
- タブレットコースとテキストコースあり!
⇒タブレットなら3年分の単元学び放題! - タブレットなら中学生一人ひとりに合った計画を立てられる
- 1回30分!
- 実技4教科の定期テスト対策あり!
- 英語対策充実!
⇒英語CAN-DOテスト(8月)と月1回のオンラインレッスン
- タブレットコースとテキストコースあり!
英語対策

スタディサプリ | Z会 | |
---|---|---|
英語対策 (コース内) | ※リスニング講座あり | ・英語CAN-DOテスト ・オンラインレッスン |
英語対策 (オプション) | スタディサプリENGLISH (1,738円/月~) ※英語専用の別コース | Asteria講座選択可能 ※英語4技能向け ※本科とは別講座 |
英語対策については、スタディサプリ、Z会ともに、授業・定期テスト・高校受験対策は可能です(通常の受講料金内)。
近年、英語学習の重要度は増してきていますが、スタディサプリは動画授業のため、4技能のうち、とくにリスニングを強化できます。
一方、Z会は、追加受講費不要で「英語検定対策」もできる設計となっており、4技能(話す・聞く・読む・書く)伸ばせる学習内容です。
英語CAN-DOテスト(8月)で、自分の英語力の現在位置をはかることができたり、月1回のオンラインスピーキングで、外国人講師を相手に学んだ英語を実際に使うこともできます。
さらに、英語能力を伸ばしたいお子さん向けに、スタディサプリでは英語専用コース(大人向け)、Z会ではオプション講座を設けています。
- スタディサプリ:スタディサプリENGLISH(1,738円/月~)
- 基本的には大人向け
- 日常英会話、ビジネス英語、TOEIC対策のコースがある
- Z会:Asteria(2,422円/月~)
- 学校や高校入試にとらわれない実践的な英語力を伸ばす(英語4技能)。
- 外国人講師と月1回のオンラインレッスン。
- 添削問題でテーマに沿った英作文に挑戦。
英語のオプション講座については、スタディサプリは中学生向けではないので、どうしても英語を強化したい場合に利用するのがよいかなと思います。
Z会については、中学生向けの英語オプション講座になりますが、学校のカリキュラムに沿った内容ではありません。
まずは、通常の英語講座で勉強のペースを作っていくことがよいかなと思います。
近年、英語学習は重要になってきているので、各社でどういった英語対策があるかは比較しておくとよいでしょう。
費用

では、スタディサプリとZ会について、気になる費用を比較してみましょう!
(※12か月一括払いの10%税込価格。)
料金面においても、スタディサプリとZ会の違いは大きく出ています。
スタディサプリ(標準クラス) ※特進コースは料金UP | Z会 (全コース共通) | |
---|---|---|
入会金 | 0円 | 0円 |
タブレット等 費用 | 自分で用意 ※パソコン・タブレット等 | 24,900円 (タブレットコース) ※実質0円も可! |
会費 (中1) | 1,815円/月 | タブ:8,115円/月 テキ:10,740円/月 |
会費 (中2) | 1,815円/月 | タブ:8,965円/月 テキ:10,740円/月 |
会費 (中3) | 1,815円/月 | タブ:11,430円/月 テキ:15,160円/月 ※進学クラスの場合 |
毎月の受講料を比較すると、圧倒的にスタディサプリが安価!
かなり魅力的な料金設定です。
毎月のことなので、影響としては大きいでしょう。
また、どちらも入会金はないですが、注意しなければならないのがタブレット等の費用です。
スタディサプリは、パソコン・タブレット・スマホなど、動画授業を視聴する機器を自分で用意しなければなりません。
Z会は、受講開始からタブレット代24,900円(毎月1,650円払い×12か月)が必要。
(※所定のiPadで代用可能。テキストコースは、会費が高めになるがタブレットは不要)
ただし、5教科セット受講&会費12か月一括払いの方は実質0円で購入できます。
(※短期解約等の場合は、割引適用がなくなるなどの対応)
~Z会タブレット代の実質0円の仕組み~
通常、タブレット代として1,650円×12か月支払う。
⇒5教科セット受講&12か月一括払いの方なら、毎月1,650円割引!(※12か月継続すれば、実質の支払い額は0円)
⇒もし、12か月未満で、早期解約・講座数減少・テキストコースへの変更した場合、そこから12か月目までは1,650円割引がなくなる!
(※残月×1,650円分は支払うことになる)
※6か月未満での全講座退会だと、早期解約手数料9,900円もかかる
両社、途中解約などで別途かかるタブレット代は次のとおり!
(※キャンペーンなどで変更となる場合もあります。)
受講期間 | スタディサプリ | Z会 |
---|---|---|
6か月未満 | ー | 1,650円× (12か月-タブレット契約期間) ※退会、コース変更時 ※早期解約手数料9,900円 |
6か月以上 12か月未満 | ー | 1,650円× (12か月-タブレット契約期間) ※退会、コース変更時 |
(※Z会は、タブレットコースのまま5教科未満になった場合、「1,650円×(12か月-タブレット契約期間)」のみかかる。早期解約手数料は不要。)
ちなみにですが、両社ともにタブレットなどの機器を使うには通信環境が必要。
Wi-Fiが使える家ならば、基本的に大丈夫かと思います。
※詳細は公式HPで確認。
スタディサプリ・Z会の料金について細かく知りたい方は、下記事で詳しく紹介していますので、あわせてご参考にください!
▼スタディサプリの料金について!(小学~高校)
▼Z会の料金について!
サポート

両社のサポートを比較すると、次のとおりとなります。
スタディサプリ | Z会 | |
---|---|---|
サポート (子供) | ー | ・5教科教材の質問可 ・進路相談が可能 |
サポート (保護者) | ・子供の学習状況確認可 | ・子供の学習状況確認可 |
通信教育にもサポート体制があると、ありがたいですね!
Z会は、お子さんへのサポートとして、5教科教材の質問や進路相談が可能となっています。
保護者サポートとしては、両社とも「子供の学習状況」は簡単に確認可能。
サポートはZ会の方が厚いです。
▼スタディサプリの14日間無料体験はこちら!
▼Z会の資料請求&入会はこちら!
【動画授業で安価に学べる!】スタディサプリの特長について!
スタディサプリの特徴は動画授業+テキスト演習であることです。
概要は以下のとおり!
~スタサプ中学講座概要~
- 勉強スタイル
映像授業&テキスト - コース&料金 ※各学年、同一料金。
- ベーシックコース(動画授業)
月額2,178円(税込)
※12か月一括払いなら、税込21,780円/年(月あたり1,815円) - 個別指導コース(動画授業+個別指導)
月額10,780円(税込)
≫【高校受験も可?】スタディサプリ個別指導コースの評判&料金を徹底解説!
※スタサプの料金形態はこちらで詳しく紹介!
≫スタディサプリの料金を徹底解説!|小学・中学・高校生・英語学習向け通信教育
- ベーシックコース(動画授業)
- 講座内容
- 中1~中3までの各教科ごとの基礎講座
- 定期テスト対策講座
- 高校受験対策講座
- 小1~高3までの動画が見放題
※兄弟での共有は不可
≫スタサプ共有ルールと割引・キャンペーンはこちらで解説!
- 授業概要
- 1回5分+演習
- 厳選したプロ講師陣による授業
- 英語リスニングあり!リーディングも新設!
- その他
- テキストは無料ダウンロードor冊子購入(一部無料クーポンで利用可)する!
- 今週のミッション機能搭載!
⇒今やるべき学習がひと目で分かる!ニガテの反復演習ができる! - 子供の学習進捗を確認できる!
⇒子供に「勉強したの?」と聞かなくていい! - 14日間無料体験ができる!
≫スタディサプリ(公式HP)
※キャンペーン情報をチェック!
≫【お得に入会】スタディサプリ中学講座のキャンペーン・クーポンを徹底解説!割引・特典情報
▼スタディサプリ中学講座の評判についてはこちら!
▼スタディサプリの14日間無料体験を試す!
中学校の日々の授業や定期テスト、高校受験対策に向けた動画が豊富に用意されており、ダウンロード可能なテキストを使って学習に取り組んでいくことができます。
動画授業なので、実際に塾に行ったような雰囲気で勉強でき、文字を眺めているだけよりも理解度は上がります。
スタディサプリを上手に活用していけば、成績アップは可能でしょう!
安価な料金設定!個別指導もあり!

スタディサプリの大きな特徴は、圧倒的に安価な料金設定です。
月額1,815円/月~(税込)と安い価格にもかかわらず、豊富な動画授業が準備されており、理解しやすい学習スタイルとなっています。
ただし、演習に必要な紙テキストはダウンロードまたは有料購入のため、無料で利用するなら印刷することになります。
そのため、印刷代がかかりますので、印刷枚数を少なくするなら1シート2ページ設定などするとよいでしょう。
スタディサプリのコース別の料金・特長の比較は以下のとおりです。
※料金は税込。
ベーシックコース | 個別指導コース | |
---|---|---|
会費 (中1・中2・中3) |
1,815円/月~ (※12か月一括払い時) |
10,780円/月 |
無料体験期間 | 14日間 | 14日間 |
映像授業 | 〇 | 〇 |
授業テキスト | ダウンロード可 | ダウンロード可 初回STARTセットあり |
担当コーチ 個別指導 |
ー | 〇 |
勉強スケジュール 作成 |
ー | 毎週 |
理解度チェックテスト 採点・指導 |
ー | 毎週 |
高校受験対策指導 | ー | 高校受験理解度チェックテスト (※英数) スケジュール作成・質問対応 |
中高一貫校・ 私立中学生 |
〇 | 利用不可 |
定期テストや高校受験に向けた動画授業もあり、中学校の勉強を網羅していますので、スタディサプリを使いこなせば塾は不要です。
「なかなか勉強習慣がない」「家庭学習だけでは不安」というお子さんなら、少し料金は高くなりますが、個別指導コースがおすすめ。
ニガテになりやすい英語・数学を重点的に強化できますし、中3夏以降は5教科の高校受験対策指導も入ってきますので、充実した学習ができるでしょう!
5教科の動画授業は受け放題!演習も解き放題!
スタディサプリの動画授業は、中学1年~中学3年すべて見放題です。
繰り返し学習や、苦手な分野などのさかのぼり学習で「いつでも」復習可能!
演習問題も10,000問以上が用意されていて、解き放題です。
1回5分の授業と問題演習で、短時間集中で効率的に学習が継続できます。
▼スタディサプリの詳細&14日間無料体験はこちら!
高校受験対策も充実!

スタディサプリは高校受験対策講座も充実です。
各教科、都道府県別の入試問題傾向を踏まえた演習問題(テキスト)を解く⇒動画授業を観るという流れで、合格力を養成していきます。
演習は、以下のとおりレベル別に設定された問題が用意されています。
- STEP1:基本レベル
- STEP2:標準レベル
- STEP3:難関校突破レベル
※最難関校向けに独自入試を行っている場合には対応していない。
目指す高校に応じて、取り組む問題を変えていきましょう。
難関校を目指すなら、STEP1~3すべて、中堅校ならSTEP1~2を完ぺきにマスターするように取り組むようにします。
スタディサプリは、日々の学習から高校入試対策まで、動画やテキストが豊富なので、計画的に取り組んでいくとよいでしょう!
保護者へのサポートについて
保護者サポートとして、「まなレポ」という保護者用管理画面があります。
スマホからお子さんの学習状況を確認でき、学習時間や受講講座ごとの正答率などをメールでも届けてくれるため、わざわざ「勉強したの?」と聞く負担がなくなります。
14日間無料体験期間あり!
スタディサプリの場合、HPにもいろいろと情報は載っていますが、なんといっても14日間無料体験が利用できるのがありがたいです。
「百聞は一見にしかず」と言われるように、試しにやってみることが一番ですね。
選んだコースで無料体験ができますし、退会も簡単にできるのでぜひ気軽に試してみましょう!
無料体験を行うなら、料金が高い「個別指導コース」を体験しておくのがおすすめ!
気に入ればそのまま使ってもよいですし、ベーシックで十分という方なら、体験期間中に変更可能です。
もちろん、「スタディサプリはやっぱりやめよう・・・」という方も、ネットから簡単に退会できますので安心して利用できます。
~スタサプ新規入会特典情報~
2022年5月17日現在、スダディサプリ中学講座は入会特典等はありません。
(※公式HP参照≫スタサプ
)
ただ、お得な14日間無料体験は継続していますので、ぜひ気軽に利用してみるとよいでしょう!
(※退会も簡単にできます。)
▼スタサプキャンペーン情報&14日間無料体験はこちらから!
▼スタサプのキャンペーン情報&入会・退会方法まとめ!
▼スタディサプリの詳細&14日間無料体験はこちら!
【ハイレベルな学習が可能!】Z会の特長について!
Z会は、難関校合格といった実績があり、ハイレベルな学習が可能な通信教育として人気です。
概要は以下のとおり!
~Z会中学生コース~
- 学習スタイル
- タブレットコース:タブレット中心の学習
- テキストコース:テキスト中心の学習
- コース
- 進学クラス
公立入試で9割の得点を狙う力を養成。 - 特進クラス
最難関校を目指す中学生向け。中3から料金は高めになる。
※テキストスタイルのみコース分けあり。
※1教科ずつの受講も可能。
- 進学クラス
- 料金(≫Z会の料金詳細はこちら!)
- 中1:税込8,115円/月
- 中2:税込8,965円/月
- 中3:税込11,430円/月
※タブレットコースを12か月一括払いでの月あたり料金。
※別途、専用タブレット代19,800円あり(実質0円も可)。
- 添削指導
- 毎月の添削問題で記述力をアップ!
⇒身につけた知識を活用する力へとレベルアップ! - 添削&詳しい解答解説で理解を深められる。
- 毎月の添削問題で記述力をアップ!
- サポート
- 中学生
Z会の教材に関する質問、進路相談が可能。高校入試情報などの配信あり。 - 保護者
アプリで学習状況確認可
- 中学生
- その他の特徴
- 1回30分で学習できる。
- AIを用いた効率的学習!
- オープンカリキュラムで中学3年分の範囲が学習可能!
※タブレットコース。先取り・さかのぼり学習ができる! - 英語学習も充実!専用講座「Asteria」選択可能!
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
▼Z会の評判についてはこちら!
Z会をしっかり使いこなせば、授業・定期テスト・高校受験対策では、大きく力を付けることができるでしょう!
コースの難易度が選択できる!

タブレットコースなら、「添削指導」と「AI技術」で単元もレベルもお子さん一人ひとりにぴったりの個別指導が可能となっています。
一方、テキストスタイルでは以下のように学習レベルに合わせてコースが選べます。
- 進学クラス
- 国立・私立上位行、公立上位校をめざす方向け。
- 都道府県の共通入試で9割の特典をねらう力を養成。
- 特進クラス
- 特定の最難関国立・私立、最難関公立高校をめざす方向け。
- 難度の高い入試対策を行う。
中学校の勉強は、「お子さんのレベルに合ったもの」、「目標とするレベルのもの」を選ぶことが重要です。
自分のレベルよりも高過ぎても低すぎても教材では、効率的な学習にはなりません。
Z会なら、上位校や難関校などの高校受験にもしっかり対応してくれるでしょう。
▼Z会の資料請求はこちらから!
英語4技能対策「Asteria」について

Z会の英語対策としては、定期テスト・入試に向けた「本科英語」のほかに、「Asteria」という講座を選ぶことができます。
~Asteriaの特徴~
- 本科英語とは別講座(選択)。
- 学校や高校入試にとらわれず実践的な力を伸ばせる特別講座。4技能を伸ばす。
- 日常生活で起こりうる活きた英語の問題演習
- 「英作文」の添削問題
- 外国人講師とオンラインレッスン(月1回、約25分)。
- おすすめな中学生
- 中1入学時点で「英検®4級取得済み」&中3終了時で「英検®2級」相当を目指したい人
- 将来的に国際系大学・学部へ進学、海外留学などを希望している人
これから英語学習は重要になってきますので、重点的に学習したい方はAsteriaを選ぶのもよいですね!
あと、中学生向けコース受講生全員ですが、英語CAN-DOテストを追加受験料なしで特別優待受験できます。
(※8月号。タブレットまたはパソコンで取り組むテスト。)
実践的な英語力を客観的に知ることで、目標設定につながります。
保護者向けのサポートについて
保護者向けのサービスとして、保護者アプリで学習状況確認可能となっています。
子供にいちいち勉強したか聞くのは嫌だと思いますが、学習状況をアプリで確認できるのはありがたいですね!
資料請求して体験教材をもらおう

”https://www.zkai.co.jp/”
ざっと紹介しましたが、まだまだZ会のメリットはたくさんあります。
HPや、無料の資料請求を利用してもっと詳しく調べると良いでしょう。
資料請求は無料で、請求すると以下のものがもらえます。
~Z会中学生コース資料請求でもらえるもの~
(※2023年12月1日現在)
Z会は、資料請求で体験教材やキャンペーン特典がプレゼントされます!
- 教材見本
- 【特典】トップをめざす中学生の勉強法
- 【中高一貫校生】中高一貫校の先輩の成功法則
- 【新中1生】みるみるわかる中1学習

引用:Z会
勉強法でお悩みの中学生もとって、Z会のようなハイレベルな通信教育が出す特典冊子は、もらっておいて損はないでしょう!
(※資料請求は、Z会(公式HP)
から簡単できます!)
▼Z会の無料資料請求はこちら!
資料請求の際の注意点がありますが、資料が来たらぜひお子さんと一緒に見てください!
通信教育の会社が出す資料ってとても見やすくて、僕も中学時代は資料や広告を見ながら、「おもしろそうだな~」「やってみたいな~」って思いましたし、資料を見てて子供のやる気が出ることもあります。
資料請求の方法はとても簡単ですので、気軽にするとよいかと思います。
Z会中学生コース入会キャンペーン実施中!
(※2023年12月1日現在)
- 授業の受け方・ノートの取り方
- 定期テスト対策ガイド
- 【新中2・3生】速読英単語&単語ノート
- Z会専用タブレット(24,900円)が0円!
※5講座・1年間受講かつ12か月一括払いのとき - 紹介制度
⇒紹介した・された方に図書カード500円分
今ならZ会入会で、特典プレゼント&専用タブレット実質0円キャンペーン実施中!
通信教育は、勉強のペースづくりに最適なため、早めの入会で成績アップを目指すことをオススメします。
▼まずは無料資料請求でZ会教材をチェック!
スタディサプリとZ会はこんな中学生におすすめ!

スタディサプリとZ会の特徴を紹介しましたが、それぞれの通信教育は次のような中学生におすすめとなります!
スタディサプリがおすすめな中学生!
まずは、動画授業&テキストで勉強を進める「スタディサプリ」がおすすめな中学生は次のとおり!
~スタディサプリがおすすめな中学生~
- 家庭学習の習慣がある!
- 自分で計画を立てて進めていける!
⇒自ら動画を選んで勉強を進めていく。
※400点超は十分狙える! - 勉強は自分のペースで進めていきたい!
⇒さかのぼり・先取り学習できる。 - 費用をなるべく抑えたい!
⇒ベーシックコースなら、月額1,815円~とかなり安価に利用できる。
▼スタディサプリ無料資料請求はこちら!
スタディサプリは、自宅にいながら塾の講義のような感じで学習できるのはメリットです。
自分で計画を立てて取り組める中学生なら、しっかり使いこなすことができ、成績アップにつながるでしょう!
スタディサプリを受講するメリット・デメリットについて詳しく知りたいという方は、下記事をご参考にください。
Z会がおすすめな中学生!
一方、タブレットまたは紙テキストを用いる「Z会」がおすすめな中学生は次のとおり!
~Z会がおすすめな中学生~
- 勉強習慣がついていてレベルアップを目指したい!
- 中学校の成績上位や高校受験で難関校を狙いたい!
⇒ハイレベルな学習が可能!
※450点超を目指す中学生などにおすすめ! - 自分のペースで勉強したい!
⇒タブレットなら3年分の単元学び放題!先取り学習&苦手の復習で差をつける!
▼Z会の入会&無料資料請求はこちら!
やはり、Z会の「ハイレベルな学習」という点は大きなメリットです。
勉強習慣があって、自分からバリバリやっていける中学生にとっては、成績アップに有効でしょう!
Z会を受講するメリット・デメリットについて詳しく知りたいという方は、下記事をご参考にください。
スタディサプリとZ会の効果的な使い方を徹底分析!

よい教材も使い方が大切!
スタディサプリやZ会の教材には、
- 授業対策
- 定期テスト対策
- 高校受験対策
を目的としたものがありますが、授業対策用の教材は、学校の授業の「予習用」として利用していくことをおすすめします!
定期テスト対策と高校受験対策については、テスト前など随時利用していけばOKです。
勉強は、まず日々の「授業対策」として家庭学習をコツコツ取り組むことがとても重要です!
僕自身も中学時代には、塾には行かず通信教育を活用して、成績アップを成功させることができました。
そのときに意識したことは、学校の授業での理解度をあげるために、必ず予習するようにしたことです。
予習することによるメリットは次のとおりです。
- 授業で大切となるポイントが分かり、理解度が上がる!
- 予習で分かりにくかったところを授業で重点的に聞くことができる!
- 予習⇒授業と繰り返し習うことで記憶に残りやすい!
※さらに復習することが大事! - 授業での挙手が増える!
⇒意欲が評価され内申点が上がりやすい!
ただ、中学生にとって「予習」は初めて習う範囲なので、教科書を読むだけではなかなか頭に入ってこないんです。
そこで、スタディサプリやZ会を利用すれば、分かりやすい解説があるため、予習が難なくできてしまいます!
~予習について~
- スタディサプリ
⇒学校の授業進度にあわせて、スタディサプリの動画授業を視聴していく!学校の授業の方が早い場合は、スタディサプリの動画を飛ばしてもよいから、学校の予習となるところをやっていくとよい!
- Z会
⇒タブレットまたはテキストで、学校の進度にあわせた学習が可能!毎日、タブレットで学習する習慣をつけ、学校の授業の予習用として利用する!

スタディサプリやZ会で予習を充実させて、学校の授業の理解度を向上させていきましょう!
また、学校で習ったことは、必ずその日のうちに復習するようにしましょう!
学校の授業ノートを見直して、「こんな授業だったなぁ」「先生、あんなこと言ってたなぁ」と思い出すことをすれば、より記憶が定着していくかと思います。
▼スタディサプリ無料資料請求はこちら!
▼Z会無料資料請求or入会はこちら!
【ハイレベル!】Z会とスタディサプリの併用もあり!?

やる気のある中学生のお子さんなら、「Z会もスタディサプリも気になる!どっちも使いたい」と、併用を考えることもあるかと思います。
個人的には、学習ボリュームという面では、Z会とスタディサプリの併用はおすすめしません!
ただし、お子さんが「より成績上位を狙う」「最難関高校を受験する」など、目指すレベルによってはありでしょう。
個人的にはZ会のみでOK!
併用を考えるような中学生であれば、「勉強習慣」や「勉強へのやる気」もあって、それなりの成績を取れているのかと思います。
そういったお子さんであれば、個人的には、Z会のみで成績上位を目指しでいくことがおすすめです。
僕自身、中学時代は通信教育(進研ゼミ)で成績を上げていくことができました。
通信教育に取り組んで感じたのは、その教材をしっかり使い倒せば、成績アップは可能ということ。

スタディサプリ&Z会の2社併用を考えるのもよいですが、経験上、進研ゼミの教材だけでもそれなりのボリュームになっていました。
Z会のようにハイレベルで、濃密な学習ができるものであればなおさらです。
成績を伸ばしていきたい中学生なら、タブレットで効率的に学習ができるZ会のみで十分でしょう!
(※もちろん、スタディサプリの授業動画だけでもOK!)
Z会と学校教材を中心に取り組み、中3で「過去問題集」を別途買えば、十分高校受験にも対応可能です。
繰り返しになりますが、スタディサプリ&Z会の併用は、かなりのボリュームになります。
下手に併用するくらいなら、Z会教材・学校のテキストなど、あるものを繰り返し解き「徹底的にマスターする」ことがおすすめですね。

反対に、スタディサプリのみを利用して、しっかり使いこなしていくのもありです。
▼Z会の入会または無料資料請求はこちら!
(※資料請求なら体験教材をもらえます!)
より成績を伸ばしていくならスタディサプリとZ会の併用もあり!
Z会のみで取り組んでも、中学校の定期テスト・実力テスト・高校入試で十分戦えます。
しかし、「より高得点を狙う(450点超など)」、「有名私立高校を狙う」などといったハイレベルな学習を目指すなら、併用もありでしょう。
もし、スタディサプリとZ会を併用するなら、「良いとこ取り」するとよいかと思います。
- スタディサプリ
⇒すべての授業が見放題! - Z会
⇒タブレットで、カリキュラムに沿いつつ計画的に学習可能!サポートもあり!
という特徴があるので、例えば、次のような使い方がおすすめです。
- 日々の授業対策
- Z会を使い倒す
- ニガテや先取り学習したい分野で、理解しづらいところはスタサプの動画授業で補強
- 定期テスト対策
- Z会の教材をすべてやりつつ、余力があればスタサプの対策問題にも取り組む
- 高校受験対策
- Z会の教材をすべてやりつつ、余力があればスタサプの対策問題にも取り組む
基本は、カリキュラムに沿った学習をZ会で行い、必要に応じてスタディサプリの動画授業&テキストを使っていく感じですね!
「有名私立高校」「最難関高校」を目指すような中学生なら、Z会に加えてスタディサプリを併用するのは効果的でしょう!
学習スタイルが異なるスタサプとZ会は、相性の合う2社かと思います。
まとめ
中学生の勉強に、スタディサプリとZ会のどちらがおすすめか紹介しました。
スタディサプリは、動画授業(&テキスト)で「分かりやすい」という特徴があり、圧倒的に安価に利用できます。
一方、Z会は、タブレットまたは紙テキストで、「ハイレベルな学習」が可能、料金も月額1万円前後とコスパも悪くないです。
どちらもおすすめの通信教育ですが、特徴を比較すると、
- 自分で計画を立てて取り組める中学生
⇒スタディサプリ
※400点超は十分目指せる! - 勉強習慣があり、成績上位・難関校受験を目指す中学生
⇒Z会
※450点超を目指す中学生など!
という選び方がおすすめです!
僕自身も中学時代に経験ありますが、通信教育を使いこなせば、成績アップ&高校受験の成功を勝ち取ることができます。
各社それぞれの良いところを把握して、選んでいきましょう!
どうしてもお迷いの方は、まずは無料体験や資料請求を利用して、実際に手に取りチェックしてみることをおすすめします。
▼スタディサプリの14日間無料体験で試してみる!
▼Z会の資料請求で体験教材を試す!